 |
|
★ |
骨格でバードウォッチング! |
★ |
鳥の生態から進化の巧みさ、骨の役割や形の不思議さ面白さを浮き彫りにし、骨の仕組みや機能を理解する。 |
★ |
鳥にまつわる語源・民俗学・考古学・バイオミメティック的応用事例など興味深いエピソードを随所に置く、専門家から一般読者まで満足させる次世代のサブテキスト。 |
◎ | こちらもオススメ! |
| 〜語源から覚える解剖学英単語集シリーズ〜
[ 骨単 | 肉単 |
脳単 | 臓単 | ツボ単 ] |
|
 |
2009年6月1日 |
 |
 |
本体2,800円+税 |
 |
 |
352頁 |
 |
 |
A5 |
 |
ISBN978-4-86043-276-8 |
|
 |
●総指揮 松岡 廣繁(京都大学大学院理学研究科 地質学鉱物学教室)
骨の伊藤恵夫(武蔵野美術大学 「生物学」非常勤講師)
原島広至とボーンデザイン編集委員会
〔委員長 安部みき子(大阪市立大学大学院医学研究科器官構築形態学)〕
標本写真 タカザワカズヒト
|
|
 |
鳥の骨格系(解説:松岡 廣繁)
1.1 鳥の骨格系
1.2 鳥の骨あれこれクローズアップ
1.3 鳥骨解剖学用語
コラム♯1 ニワトリの透明標本: 橋 研一,高橋 真樹子, 安部みき子
コラム♯2 恐竜と鳥をつなぐ「鎖骨」: 伊藤 恵夫
|
|

 |
|
 |
鳥の生態の多様性と骨格(解説:松岡 廣繁)
2.1 滑空する。
2.2 樹々の間に。
2.3 歩く・走る。
ミニコラム ヤンバルクイナ現地レポート: 嵩原 建二
2.4 水辺に集う。
2.5 泳ぐ・潜る。
2.6 頭骨と食性。
ミニコラム ヨタカ 古い剥製と骨格標本
|
|

 |
|
 |
各骨の図譜(解説:松岡 廣繁)
ミニコラム「ツルの一声」に骨格あり。/長い気管と鳥の呼吸/出土骨から知るヒトとのかかわり/飛ばなくなったカモ/オオウミガラス/ウコッケイ/ペレット
コラム♯3 骨探 −比較標本の重要性−: 長谷川 善和
コラム♯4 食べてわかった!フライド チキンで学ぶ鳥の骨学: 間島 信男
コラム♯5 祖霊を運ぶ鳥 :金関 恕
コラム♯6 鳥の学名・語源散策 鳴き声と鳥名 :原島 広至
|
|

 |
|
 |
Copyright (C) 2009 NTS Inc. All right reserved. |
|