 |
|
★ |
人のあいまいな感覚・嗜好を客観的かつ正確なデータで捉え、商品開発・品質管理・マーケティングの“現場で使える”手法を余すところなく紹介!
|
|
■ 本書のポイント
◆◆◆◆ テクニック 編 ◆◆◆◆
官能評価の考え方からトラブル対策まで体系的にまとめています
◎ 評価手法の選び方/評価基準の設定
・目的にあった試験計画の立て方
・パネルの選定/育成とスキル維持
◎ 効果的な統計手法
・ “官能評価のための統計”の必須知識
・バラついたデータをどう処理する?
◎ 生理評価の取り入れ方
・脳科学の活用法
・生理反応でわかること/わからないこと
◎ よくある疑問
・N数を少なくするコツ
・“他人に見せてもなかなか納得してくれない…” 相手に伝わる
評価結果のまとめ方
・<偏見><慣れ><疲労>への対応は?
◆◆◆◆ 事例編 ◆◆◆◆
“試験条件は?どうやって製品に活かしたか?”各社の事例が自社
でも参考になります!
・機器データと官能評価データをどう融合させたか?
・個人差、あいまいさをどうやって捉えたか
・さらさら、しっとり、ふわふわ、、 オノマトペで表される感覚を
客観的に把握するには?
・サンプル間の差や数/評価用語の選定
・ヒット商品に繋がる評価技術
◎ 感覚間の相互作用
・味とにおい、触感とツヤ、音と色など
|
|
 |
2014年6月 |
 |
 |
本体40,000円+税 |
 |
 |
本体30,000円+税 |
 |
※アカデミック価格の適用は、 エヌ・ティー・エスホームページをご覧ください。 |
 |
 |
552頁 |
 |
 |
A4(オンデマンド) |
 |
 |
技術情報協会 |
|
 |
執筆者計79名 |
|
 |
 |
官能評価の基本的な考え方と精度の高い試験デザインの設計手法 |
 |
被験者(パネル)の選び方と育成方法 |
 |
サンプル・調査票の作成のポイント |
 |
効果的な統計手法 |
 |
生理評価を取り入れた官能評価手法 |
 |
官能評価でよく起こる問題、トラブル |
 |
触感、触覚の官能評価事例 |
 |
香り、臭いの官能評価事例 |
|
 |
 |
味覚、食感、食べやすさの官能評価事例 |
 |
色の印象評価と画像・画質の官能評価事例 |
 |
音の印象評価法 |
 |
操作感、使い心地の定量評価 |
 |
心地良さ、不快さの評価事例 |
 |
官能評価と機器分析を踏まえた評価の事例 |
 |
商品開発、マーケティングへの活かし方 |
|
|
|
 |
官能評価活用ノウハウ・感覚の定量化・数値化手法 |
Copyright (C) 2014 NTS Inc. All right reserved. |
|