 |
|
★電池を燃やさないための「断熱」,「固体化」,4.5〜5Vに
耐えられる電極素材,電極−電解質の界面電気抵抗を低減
できる材料
★軟らかい電池 ,温度差などの新しい発電方式の電池 ,
2価イオンで動作する・・・などの新しい電池に用いられる
材料とは
■ 本書のポイント
◆高容量化,長寿命化に向けて
・三元系合金,負極の膨張対策
・セパレーターの耐熱・絶縁性向上
・バインダーによる界面電気抵抗の低減
・電解質の難燃・耐熱,電気抵抗低減
◆新しい素材の,蓄電池への応用
・イオン液体や軟粘性結晶
・ゲルポリマーやゲル状電解質
・ナノカーボン材料による導電助剤
・MOF,セルロースナノファイバー,水系樹脂やゴムの電池
応用
◆次世代 ・ 次々世代型蓄電池の材料
・ナトリウム二次電池
・レドックスフロー電池
・リチウム金属・空気電池
・Mg ,Zn ,AL二次電池
・有機二次電池
・多価イオン電池
・LiーS電池
・新原理・新型電池
◆新しい開発・製造法と電池リサイクル
・有用成分の分離回収と電池リユース
・マテリアルズインフォマティクスや人工知能,第一原理
計算の利用
・ドライルームやグローボックスを用いた超低湿度環境での
試験や生産プロセス
|
|
|
発刊日 |
2022年6月30日 |
 |
定 価 |
本体40,000円+税 |
 |
アカデミック価格 |
本体30,000円+税 |
 |
※アカデミック価格の適用は、 エヌ・ティー・エスホームページをご覧ください。 |
 |
頁 数 |
738頁 |
 |
造 本 |
A4 |
 |
発行所 |
技術情報協会 |
 |
ISBN |
978-4-86104-885-2 |
|
|
 |
 |
執筆者計75名
■章タイトル
第1章 リチウムイオン電池技術の現状と問題点
第2章 リチウムイオン電池用正極活物質,正極周辺部材の高電圧化対応,
表面処理,劣化防止
第3章 リチウムイオン電池用負極活物質,周辺部材の高電圧化対応,
膨張収縮対応,劣化防止
第4章 リチウムイオン電池用電解質の酸化防止や難燃化,
新しい電解質の利用による安全性向上
第5章 全固体電池用の固体電解質の材料設定と充放電地特性向上
第6章 リチウムイオン電池,全固体電池用バインダーの材料設計と密着性向上,
界面抵抗低減
第7章 導電助剤,電池用機能性炭素材料とその応用
第8章 電池用セパレーターの構造,設計,高耐熱化,劣化防止による安全向上
第9章 電池周辺部材とその安全対策−断熱,難燃化,製造プロセス,他−
第10章 〜イオン液体や特殊な構造の材料など〜
新素材の蓄電池部材への応用
第11章 〜空気,多価イオン,レドックスなど〜
次世代蓄電池の開発と求められる材料技術
第12章 電気二重層キャパシタに関する材料技術とその展望
第13章 電池材料のリサイクル技術,リサイクル素材の利用について
第14章 マテリアルズ・インフォマティクスや計算科学を用いた電池材料探索について
第15章 自動車分野における蓄電池への期待
|
二次電池の材料に関する最新技術開発 |
Copyright (C) 2022 NTS Inc. All right reserved. |
|