 |
|
10年ぶりの大幅改訂した化学データのレファレンスブック。精度と信頼性をよりいっそう高めつつ、より使いやすく、より見やすくをコンセプトに章の構成と内容を抜本的に見直した。さらに、最近10年の化学の進歩を反映した新たなデータを掲載。特に最も使用頻度の高い「化合物の性質」章の紙面構成を、構造式を含めたものに全面改変したほか、旧版と比べ有機金属化合物を3倍採録、不斉触媒反応を新設、結晶構造のカラー画像を10倍採録し、内容充実による300ページ増となっている。 |
|
|
 |
2004年2月20日 |
 |
 |
本体54,000円+税 |
 |
 |
1,872頁 |
 |
 |
B5判 |
 |
 |
丸善株式会社 |
 |
ISBN4-621-07341-9 |
|
|
 |
 |
 |
【編集委員長】
岩澤 康裕 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 |
|
 |
【編集委員】
阿竹 徹 東京工業大学応用セラミックス研究所
石井菊次郎 学習院大学理学部化学科
石黒 慎一 九州大学大学院理学研究院化学部門
岩澤 伸治 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻
上村 大輔 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻
牛木 秀治 東京農工大学農学部環境資源科学科
榎 敏明 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻
大橋 裕二 東京工業大学大学院理工学研究科物質科学専攻
岡田 勲 東京工業大学名誉教授
岡田 哲男 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻
奥山 格 姫路工業大学理学部物質工学科
小倉 克之 千葉大学工学部物質工学科
垣内 隆 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻
金子 克美 千葉大学理学部化学科
北村 雅人 名古屋大学物質科学国際研究センター
朽津 耕三 東京大学名誉教授
小林 昭子 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター
嶋田 一夫 東京大学大学院薬学系研究科機能薬学専攻
※鈴木 啓介 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻
※関 一彦 名古屋大学物質科学国際研究センター
※徂徠 道夫 大阪大学名誉教授
見 道生 日本大学文理学部物理・応用物理学科
巽 和行 名古屋大学物質科学国際研究センター
田中 晃二 分子科学研究所錯体化学実験施設
辻井 薫 北海道大学電子科学研究所附属ナノテクノロジー研究センター
※中筋 一弘 大阪大学大学院理学研究科化学専攻
中原 勝 京都大学化学研究所
中村 栄一 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
奈良坂紘一 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
野津 憲治 東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設
橋本 和仁 東京大学先端科学技術研究センター
※M口 宏夫 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
松尾 隆祐 大阪大学名誉教授
※松本 和子 早稲田大学理工学部化学科
村田 道雄 大阪大学大学院理学研究科化学専攻
薬師 久弥 分子科学研究所
山内 薫 東京大学大学院理学系研究科化学専攻
山本 学 北里大学理学部化学科
※印は編集幹事
|
|
|
 |
物理定数と諸単位 |
|
|
 |
相平衡 |
|
 |
|
 |
元素と単体の性質 |
|
|
 |
熱的性質 |
|
 |
|
 |
化合物命名法 |
|
|
 |
化学平衡 |
|
 |
|
 |
化合物の性質 |
|
|
 |
化学反応 |
|
 |
|
 |
化学実験用材料―特性と実験データ |
|
|
 |
電気化学 |
|
 |
|
 |
密度・力学物性 |
|
|
 |
電気・磁気・光学的性質 |
|
 |
|
 |
輸送現象 |
|
|
 |
分光学的性質 |
|
 |
|
 |
界面とコロイド |
|
|
 |
分子構造と結晶構造 |
|
 |
|
 |
付録 |
 |
1.化学文献の略記法 |
 |
2.データの検索 |
 |
3.略記号一覧表 |
|
|
 |
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved. |
|