物理定数と諸単位
1.1.基礎物理定数
1.2.単位
1.2.1.物理量と単位
1.2.2.国際単位系(SI)
1.2.3.原子単位
1.3.単位の換算
1.4.物理・化学量の記号と単位
 
1.4.1.記号のかき方
1.4.2.おもな物理量の記号
1.4.3.物理量の記号と表記に関する規則と慣行
1.5.数学記号・ギリシア文字
1.5.1.数学記号
1.5.2.ギリシア文字
 

 元素と単体の性質
2.1.元素と単体の性質
2.2.核種一覧
 
2.3.元素存在度
 

 化合物命名法
3.1.化合物名日本語表記の原則
3.1.1.一般原則
3.1.2.化合物名字訳規準
3.2.無機化学命名法
3.2.1.元素の名称と記号
3.2.2.化学式
3.2.3.酸化数
3.2.4.無機化合物の名称
3.3.有機化学命名法
3.3.1.炭化水素の命名法
3.3.2.基本複素環の命名法
3.3.3.特性基をもつ化合物の命名法
3.3.4.Chemical Abstracts(CA)索引名
3.3.5.有機基名表
3.4.高分子命名法
3.4.1.命名に必要な重合体の分類と定義
 
3.4.2.規則性単条有機重合体の命名法
3.4.3.共重合体の原料基礎命名法
3.4.4.不規則性単条有機重合体の
構造基礎命名法
3.4.5.非線状高分子および高分子集合体の
原料基礎命名法
3.4.6.分類式(generic)原料基礎命名法
3.4.7.規則性単条および準単条無機および
配位重合体の命名法
3.4.8.規則性複条(はしご条およびスピロ)
有機重合体の命名法
3.4.9.重合体の名称の略号
3.5.立体化学命名法
3.5.1.無機立体化学命名法
3.5.2.有機立体化学命名法
 

 化合物の性質
4.1.無機化合物・錯体・有機金属化合物の性質
4.2.有機化合物の性質
4.3.生体物質の性質
4.3.1.生体アミン類
4.3.2.アミノ酸,ペプチドおよびタンパク質
aアミノ酸
bペプチド
cタンパク質
d酵素活性の単位と分顆
 
4.3.3.糖質類
4.3.4.ヌクレオシド,ヌクレオチドおよび核酸類
4.3.5.脂質
4.3.6.ビタミンと補酵素類
4.3.7.海洋生体物質
 

 化学実験用材料―特性と実験データ
5.1.金属・合金材料
5.1.1.単体金属材料
5.1.2.合金材料
5.1.3.はんだ・ろう・低融点合金と融剤
5.2.ガラス
5.2.1.ガラスの種類と性質
5.2.2.共通すり継手の規格番号
5.2.3.ガラスとガラスおよびガラスと金属の接合
5.3.セラミック材料
5.4.プラスチック材料
5.4.1.はじめに
5.4.2.熱硬化性プラスチック
5.4.3.熱可塑性プラスチック
5.5.ゴム材料
5.5.1.はじめに
5.5.2.原料ゴムと充填剤
5.5.3.架橋
5.5.4.ネットワーク構造の特性化
5.5.5.ポリマーネットワーク系の物性
5.6.接着剤
5.6.1.はじめに
5.6.2.接着剤の分類
5.7.高温実験用材料
5.7.1.発熱体
5.7.2.高温用材料
5.7.3.高温における温度測定用材料
5.8.低温実験用材料
5.8.1.冷却法,寒剤および冷媒
5.8.2.低温における温度測定用材料
5.8.3.低温用材料
5.9.光学実験用材料
5.9.1.光源
5.9.2.反射・透過材料
5.9.3.偏光子
5.9.4.光検出器
5.9.5.蛍光・りん光材料
5.10.電磁気実験用材料
5.10.1.導電性材料・電線類
5.10.2.抵抗材料
5.10.3.超伝導材料
5.10.4.絶縁材料
5.10.5.強誘電・反強誘電・圧電・焦電材料
 
5.10.6.磁気関連材料
5.10.7.表示材料
5.10.8.センサー材料
5.10.9.電気化学実験材料
5.11.真空実験用材料
5.11.1.真空ポンプ
5.11.2.真空用材料
5.11.3.真空計,分圧計
5.12.高圧実験用材料
5.12.1.高圧発生装置の分類
5.12.2.圧力定点物質
5.12.3.超硬材料
5.13.防振用材料
5.14.表面処理材料
5.14.1.真空表面処理
5.14.2.表面加工
5.15.細孔体・吸着材料
5.15.1.細孔の種類
5.15.2.細孔体の種類
5.16.溶媒
5.16.1.一般溶媒
5.16.2.低温剛体溶媒
5.16.3.超臨界流体
5.16.4.イオン液体
5.17.分析用試薬
5.17.1.分析用試薬の性質
5.17.2.分析用試薬の化学構造
5.18.分離用材料
5.18.1.濾別用材料(定性・定量用)
5.18.2.イオン交換材
5.18.3.カラムクロマトグラフィーの固定相
5.18.4.
5.19.燥剤
5.19.1.気体の乾燥
5.19.2.液体の乾燥
5.19.3.固体の乾燥
5.20.化学実験材料の廃棄の注意
5.20.1.はじめに
5.20.2.化学実験材料の廃棄と潜在危険
5.20.3.化学実験材料の廃棄と環境安全
5.20.4.化学実験材料の廃棄の注意
 
分子式による有機化合物索引
元素と化合物の英語索引
索引
 

 密度・力学物性
6.1.密度
6.1.1.空気,水,水銀の密度
6.1.2.元素単位の密度
6.1.3.無機化合物の密度
6.1.4.有機化合物の密度
6.2.膨張率と圧縮率
 
6.2.1.膨張率
6.2.2.圧縮率
6.3.音速度と弾性率
6.3.1.気体中の音速度
6.3.2.液体中の音速度
6.3.3.結晶と等方性固体の音速度と弾性率
 

 輸送現象
7.1.粘性
7.1.1.気体の粘性率
7.1.2.液体の粘性率
7.1.3.分散系の粘性率
7.1.4.高分子溶液の粘性率
7.2.粘弾性
7.2.1.液体の粘弾性
7.2.2.固体の粘弾性
7.3.拡散
7.3.1.拡散の法則
7.3.2.固体中の拡散
7.3.3.液体中の拡散
 
7.3.4.気体中の拡散
7.3.5.熱拡散
7.4.熱伝導率
7.4.1.気体の熱伝導率
7.4.2.液体の熱伝導率
7.4.3.固体の熱伝導率
7.5.粉体の流れ
7.5.1.粉体流れの分類と流動性の表現方法
7.5.2.流動性の測定方法
7.6.気体の流れ(粘性流・分子流)
7.7.炭素の循環
7.8.分子動力学法による輸送係数の計算式
 

 界面とコロイド
8.1.表面力と表面解析
8.1.1.走査型プローブ顕微鏡
8.1.2.表面力
8.1.3.表面分光法
8.2.表面張力とぬれ
8.2.1.表面張力・界面張力
8.2.2.接触角
8.2.3.湿潤エンタルピー
8.3.微粒子
8.3.1.界面電気二重層
8.3.2.微粒子の物性
8.3.3.微粒子の分散性
8.4.分子集合膜
8.4.1.単分子膜と累積膜
8.4.2.自己組織化単分子膜(自己集合単分子膜)
 
8.4.3.二分子膜
8.4.4.交互吸着膜
8.5.固体表面と吸着
8.5.1.細孔体と吸着
8.5.2.液相吸着
8.6.界面活性物質の物性
8.6.1.界面活性剤ミセル
8.6.2.ベシクル・リポソーム
8.6.3.クラフト温度
8.6.4.乳化とHLB
8.7.ゲルと液晶
8.7.1.ゾル−ゲル転移
8.7.2.ポリマーゲルの体積相転移
8.7.3.液晶形成
 

 相平衡
9.1.気体・液体・液晶・固体状態と相図
9.2.相図と状態方程式
9.2.1.純物質(一成分系)
9.2.2.多成分(溶液)系と溶解度
9.3.気液の臨界定数
9.4.気体の性質
9.4.1.分子間力パラメーター
9.4.2.第ニビリアル係数
9.4.3.気体の圧縮率因子
9.4.4.半経験状態方程式
9.5.沸点上昇・凝固点降下
9.6.溶解度
9.6.1.気体の溶解度
 
9.6.2.固体の溶解度
9.6.3.液体の相互溶解度
9.7.分配係数
9.8.気液平衡
9.8.1.単体と無機化合物の蒸気圧
9.8.2.有棟化合物の蒸気圧
9.8.3.二成分系気液平衡
9.8.4.二成分系高圧気液平衡
9.8.5.共沸混合物
9.9.固液平衡と共融混合物
9.9.1.金属系
9.9.2.無機化合物
9.9.3.有機化合物
 

 熱的性質
10.1.温度目盛と温度計
10.1.1.温度標準と定点
10.1.2.温度目盛の決定法
10.1.3.T90目盛と従来の温度目盛の差
10.1.4.温度計の種類と特徴
10.2.標準熱力学関数
10.3.熱容量
10.3.1.標準物質の熱容量
10.3.2.単体の熱容量
10,3.3.無機化合物の熱容量
10.3.4.水および水蒸気の熱容量
10.3.5.有機化合物の熱容量
10.3.6.気体の定圧熱容量Cpとγ(=Cp/Cv)
10.3.7.溶液の熱容量
10.4.転移エンタルピー
10.5.溶解エンタルピー
10.5.1.水溶液系
10.5.2.非水溶媒系
10.6.希釈エンタルピー
10.6.1.無機化合物水溶液
10.6.2.有機化合物水溶液
10.6.3.生体関連物質
10.6.4.高分子
10.7.混合エンタルピー
 
10.7.1.単体と無機化合物
10.7.2.有機化合物
10.7.3.過剰ギブズエネルギー
10.8.水和エンタルピーと水和エントロピー
10.9.中和エンタルピー
10.9.1.水溶液中
10.9.2.非水溶媒中
10.10.標準生成エンタルピー,標準エントロピーおよび標準生成ギブズエネルギー
10.10.1.単体と無機化合物
10.10.2.有機化合物
10.10.3.水溶液中のイオン
10.11.有機化合物の反応エンタルピー
10.12.結合エネルギー
10.12.1.結合解離エネルギー
10.12.2.グループパラメーター
10.12.3.格子エネルギー
10.13.吸着エンタルピー
10.14.生化学的に重要な熱力学量
10.15.ガラス転移温度
10.15.1.ガラス性液体(有機物・無機物)
10.15.2.ガラス性結晶
10.15.3.ガラス性液晶
10.15.4.高分子ガラス
 

 化学平衡
11.1.平衡定数
11.1.1.ブレンステッド酸・塩基
11.1.2.ルイス酸・塩基
11.1.3.非水系の酸解離および錯形成
11.2.無機酸の酸解離定数
11.3.有機酸・塩基の酸解離定数
11.3.1.アミノ酸およびペプチド
11.3.2.脂肪族アミン
11.3.3.芳香族アミン
11.3.4.その他の窒素塩基
11.3.5.有機酸
11.4.無機配位子金属錯体の生成定数
11.4.1.ヒドロキソ錯体
11.4.2.酸素酸配位子
11.4.3.ハロゲノおよび擬ハロゲノ錯体
11.5.有機配位子金属錯体の生成定数
11.5.1.窒素塩基
 
11.5.2.カルボン酸
11.5.3.フェノール,アルコール
11.5.4.その他の配位子
11.6.非水系の平衡定数
11.6.1.ヒドロキソ錯体
11.6.2.炭素酸
11.6.3.金属錯体
11.7.その他の溶液内平衡
11.7.1.包接化合物
11.7.2.アダクト
11.7.3.イオン会合体(イオン対)
11.7.4.化学平衡・有機反応
11.7.5.生体関連分子の加水分解反応
11.7.6.金属錯体の生成エンタルピー
11.8.気相平衡
11.9.溶液の諸物性
 

 化学反応
12.1.反応速度定数と反応性
12.1.1.反応速度式と速度定数
12.1.2.反応性
12.2.化学素反応
12.2.1.気相における原子,遊離基の反応
12.2.2.イオン・分子反応
12.2.3.励起原子・分子の反応速度
11.2.4.電子衝撃
12.3.均一系熱化学反応
12.3.1.液相均一反応
12.3.2.高圧反応
12.3.3.液相高速反応
12.4.連鎖化学反応
12.4.1.連鎖反応
12.4.2.燃焼・爆発反応
12.4.3.重合反応
12.5.光化学反応
12.5.1.気相での光化学反応
12.5.2.凝縮相での光化学反応
12.6.放射線化学反応
12.6.1.放射線化学反応の収率
12.6.2.自由イオンのG値と過剰電子の移動度
12.6.3.水の放射線分解の初期G値
12.6.4.鉄線量計
 
12.6.5.無機気体の反応
12.6.6.水和電子,溶媒和電子の反応およびH原子,
OHラジカルの水溶液における反応
12.6.7.有機化合物の放射線化学
12.7.プラズマの化学反応
12.7.1.プラズマの発生
12.7.2.プラズマの状態と反応
12.8.多相系反応
12.8.1.固-液相反応
12.8.2.気-液相反応
12.8.3.気-固相反応
12.8.4.固体-固体反応
12.9.触媒反応
12.9.1.均一系触媒反応
12.9.2.不均一系触媒反応
12.10.不斉触媒反応
12.10.1.炭素-炭素結合形成反応
12.10.2.不斉酸化
12.10.3.水素化・水素移動反応
12.10.4.ヒドロメタル化反応
12.10.5.官能基変換反応
12.10.6.酵素反応
12.10.7.抗体触媒反応
 

 電気化学
13.1.電解質
13.1.1.電解質溶液の電気伝導率と電解質および
イオンのモル伝導率
13.1.2.イオンの輸率
13.1.3.電解質の活量係数
13.1.4.油水界面イオン移動の標準ギブズエネルギーと標準イオン移動電位
 
13.2.標準電極電位
13.2.1.電池の端子間電圧と酸化還元反応
13.2.2.標準電極電位
13.2.3.式量電位
13.2.4.基準電極
13.2.5.液間電位差
13.3.電極反応
 

 電気・磁気・光学的性質
14.1.物質の電子構造
14.1.1.物質の電子構造と物性
14.1.2.絶縁体・半導体と金属
14.2.導電性
14.2.1.単体
14,2.2.合金
14.2.3.無機化合物
14.2.4.イオン導電体
14.2.5.超伝導物質
14.2.6.有横化合物
14.3.誘電性
14.3.1.気体・液体の誘電率
14.3.2.誘電分散
14.3.3.固体の誘電率
14.3.4.強誘電体と反強誘電体
14.4.磁性
14.4.1.物質の磁化と磁化率
14.4.2.強磁性と反強磁性
14.4.3.磁化と磁化率の測定に用いる標準物質
14.4.4.イオンと原子団の反磁性磁化率
 
14.4.5.無機物質の磁性
14.4.6.有機化合物の磁性
14.5.光の屈折
14.5.1.屈折率と絶対屈折率
14.5.2.屈折率の分散
14.5.3.気体・液体および溶液の屈折率
14,5.4.固体の屈折率
14.5.5.原子屈折と分子屈折
14.5.6.分極率
14.5.7.非線形光学物質
14.5.8.電気光学効果
14.6.旋光性と円二色性
14.6.1.定義と単位
14.6.2.無機化合物
14.6.3.有機化合物
14.6.4.生体物質
14.7.磁気光学効果
14.7.1.ファラデー効果と磁気Kerr効果
14.7.2.磁気円二色性
 

 分光学的性質
15.1.電磁波のスペクトルと分光学
15.2.原子スペクトル
15.2.1.基本的原子・イオンのエネルギー準位
15.2.2.分光分析に用いられる原子スペクトルの波長
15.2.3.オージェスペクトル
15.3.核四極共鳴スペクトル
15.4.核磁気共鳴スペクトル
15.4.1.核磁気共鳴(NMR)
15.4.2.NMRの分子構造情報
15.4.3.二次元および多次元NMR
15.4.4.固体NMR
15.4.5.NMR定数
15.5.電子スピン共鳴スペクトル
15.5.1.電子スピン共鳴
15.5.2.金属イオンのESRスペクトル
15.5.3.固相ラジカルのESRスペクトル
15.5.4.溶液中の有機ラジカルのESRスペクトル
15.5.5.有機分子の三重項,多重項状態のESRスペクトル
15.5.6.気相ラジカルのESRスペクトル
15.6.回転スペクトル
15.6.1.マイクロ波分光
15.6.2.星間分子のマイクロ波スペクトル
15.6.3.分子錯体の回転スペクトル
15.6.4.分子内部回転の束縛ポテンシャル
15.6.5.分子の双極子モーメントと結合モーメント
15.7.振動スペクトル
15.7.1.赤外スペクトルと振動スペクトル
15.7.2.ラマン散乱スペクトル
 
15.7.3.表面振動スペクトル
15.7.4.基本的分子の振動スペクトル
15.7.5.赤外ラマン特性振動数表
15.7.6.二原子分子の振動エネルギーと
ポテンシャル関数
15.7.7.力の定数
15.8.電子スペクトル
15.8.1.紫外・可視スペクトル
15.8.2.二原子・三原子分子の電子項と電子スペクトル
15.8.3.多原子分子の紫外・可視吸収スペクトル
15.8.4.多原子分子の発光スペクトルと発光寿命
15.9.電子分光,イオン化エネルギー,電子親和力,電気陰性度
15.9.1.電子分光
15.9.2.イオン化エネルギー
15.9.3.電子親和力
15.9.4.電気陰性度
15.9.5.表面電子分光
15.10.X線スペクトル
15.10.1.X線発光とX線吸収
15.10.2.X線源とX線分光結晶
15.10.3.X線吸収スペクトル:XANESとEXAFS
15.10.4.X線発光スペクトル:XES
15.10.5.質量吸収係数
15.11.メスバウアースペクトル
15.11.1.メスバウアー効果
15.11.2.57Feメスバウアーパラメーター
 

 分子構造と結晶構造
16.1.分子構造
16.1.1.自由分子内の結合距離と結合角
16.1.2.結晶内の分子構造
16.2.結晶構造
16.2.1.結晶の対称平面群空間群
16.2.2.単体および無機化合物の結晶構造
16.2.3.有機化合物の結晶構造
16.2.4.分子間化合物
16.2.5.超分子
16.3.凝集体の構造
 
16.3.1.溶液,液晶,ミセル
16.3.2.表面構造
16.3.3.高分子の結晶構造
16.3.4.タンパク質,核酸の二次,三次構造
16.3.5.巨大分子複合体
16.4.原子・分子間力と結合半径
16.4.1.原子間距離の代表値
16.4.2.イオン半径,金属結合半径,
ファンデルワールス半径
16.4.3.水素結合距離
 
付録
1.化学文献の略記法
2.データの検索
 
3.略記号一覧表
 
索引
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.