 |
 |
 |
物理定数と諸単位 |
|
1.1. | 基礎物理定数 |
1.2. | 単位 |
1.2.1. | 物理量と単位 |
1.2.2. | 国際単位系(SI) |
1.2.3. | 原子単位 |
1.3. | 単位の換算 |
1.4. | 物理・化学量の記号と単位 |
|
|
1.4.1. | 記号のかき方 |
1.4.2. | おもな物理量の記号 |
1.4.3. | 物理量の記号と表記に関する規則と慣行 |
1.5. | 数学記号・ギリシア文字 |
1.5.1. | 数学記号 |
1.5.2. | ギリシア文字 |
|
|
 |
元素と単体の性質 |
|
|
|
|
|
 |
化合物命名法 |
|
3.1. | 化合物名日本語表記の原則 |
3.1.1. | 一般原則 |
3.1.2. | 化合物名字訳規準 |
3.2. | 無機化学命名法 |
3.2.1. | 元素の名称と記号 |
3.2.2. | 化学式 |
3.2.3. | 酸化数 |
3.2.4. | 無機化合物の名称 |
3.3. | 有機化学命名法 |
3.3.1. | 炭化水素の命名法 |
3.3.2. | 基本複素環の命名法 |
3.3.3. | 特性基をもつ化合物の命名法 |
3.3.4. | Chemical Abstracts(CA)索引名 |
3.3.5. | 有機基名表 |
3.4. | 高分子命名法 |
3.4.1. | 命名に必要な重合体の分類と定義 |
|
|
3.4.2. | 規則性単条有機重合体の命名法 |
3.4.3. | 共重合体の原料基礎命名法 |
3.4.4. | 不規則性単条有機重合体の 構造基礎命名法 |
3.4.5. | 非線状高分子および高分子集合体の 原料基礎命名法 |
3.4.6. | 分類式(generic)原料基礎命名法 |
3.4.7. | 規則性単条および準単条無機および 配位重合体の命名法 |
3.4.8. | 規則性複条(はしご条およびスピロ) 有機重合体の命名法 |
3.4.9. | 重合体の名称の略号 |
3.5. | 立体化学命名法 |
3.5.1. | 無機立体化学命名法 |
3.5.2. | 有機立体化学命名法 |
|
|
 |
化合物の性質 |
|
4.1. | 無機化合物・錯体・有機金属化合物の性質 |
4.2. | 有機化合物の性質 |
4.3. | 生体物質の性質 |
4.3.1. | 生体アミン類 |
4.3.2. | アミノ酸,ペプチドおよびタンパク質 |
a | アミノ酸 |
b | ペプチド |
c | タンパク質 |
d | 酵素活性の単位と分顆 |
|
|
4.3.3. | 糖質類 |
4.3.4. | ヌクレオシド,ヌクレオチドおよび核酸類 |
4.3.5. | 脂質 |
4.3.6. | ビタミンと補酵素類 |
4.3.7. | 海洋生体物質 |
|
|
 |
化学実験用材料―特性と実験データ |
|
5.1. | 金属・合金材料 |
5.1.1. | 単体金属材料 |
5.1.2. | 合金材料 |
5.1.3. | はんだ・ろう・低融点合金と融剤 |
5.2. | ガラス |
5.2.1. | ガラスの種類と性質 |
5.2.2. | 共通すり継手の規格番号 |
5.2.3. | ガラスとガラスおよびガラスと金属の接合 |
5.3. | セラミック材料 |
5.4. | プラスチック材料 |
5.4.1. | はじめに |
5.4.2. | 熱硬化性プラスチック |
5.4.3. | 熱可塑性プラスチック |
5.5. | ゴム材料 |
5.5.1. | はじめに |
5.5.2. | 原料ゴムと充填剤 |
5.5.3. | 架橋 |
5.5.4. | ネットワーク構造の特性化 |
5.5.5. | ポリマーネットワーク系の物性 |
5.6. | 接着剤 |
5.6.1. | はじめに |
5.6.2. | 接着剤の分類 |
5.7. | 高温実験用材料 |
5.7.1. | 発熱体 |
5.7.2. | 高温用材料 |
5.7.3. | 高温における温度測定用材料 |
5.8. | 低温実験用材料 |
5.8.1. | 冷却法,寒剤および冷媒 |
5.8.2. | 低温における温度測定用材料 |
5.8.3. | 低温用材料 |
5.9. | 光学実験用材料 |
5.9.1. | 光源 |
5.9.2. | 反射・透過材料 |
5.9.3. | 偏光子 |
5.9.4. | 光検出器 |
5.9.5. | 蛍光・りん光材料 |
5.10. | 電磁気実験用材料 |
5.10.1. | 導電性材料・電線類 |
5.10.2. | 抵抗材料 |
5.10.3. | 超伝導材料 |
5.10.4. | 絶縁材料 |
5.10.5. | 強誘電・反強誘電・圧電・焦電材料 |
|
|
5.10.6. | 磁気関連材料 |
5.10.7. | 表示材料 |
5.10.8. | センサー材料 |
5.10.9. | 電気化学実験材料 |
5.11. | 真空実験用材料 |
5.11.1. | 真空ポンプ |
5.11.2. | 真空用材料 |
5.11.3. | 真空計,分圧計 |
5.12. | 高圧実験用材料 |
5.12.1. | 高圧発生装置の分類 |
5.12.2. | 圧力定点物質 |
5.12.3. | 超硬材料 |
5.13. | 防振用材料 |
5.14. | 表面処理材料 |
5.14.1. | 真空表面処理 |
5.14.2. | 表面加工 |
5.15. | 細孔体・吸着材料 |
5.15.1. | 細孔の種類 |
5.15.2. | 細孔体の種類 |
5.16. | 溶媒 |
5.16.1. | 一般溶媒 |
5.16.2. | 低温剛体溶媒 |
5.16.3. | 超臨界流体 |
5.16.4. | イオン液体 |
5.17. | 分析用試薬 |
5.17.1. | 分析用試薬の性質 |
5.17.2. | 分析用試薬の化学構造 |
5.18. | 分離用材料 |
5.18.1. | 濾別用材料(定性・定量用) |
5.18.2. | イオン交換材 |
5.18.3. | カラムクロマトグラフィーの固定相 |
5.18.4. | 膜 |
5.19. | 燥剤 |
5.19.1. | 気体の乾燥 |
5.19.2. | 液体の乾燥 |
5.19.3. | 固体の乾燥 |
5.20. | 化学実験材料の廃棄の注意 |
5.20.1. | はじめに |
5.20.2. | 化学実験材料の廃棄と潜在危険 |
5.20.3. | 化学実験材料の廃棄と環境安全 |
5.20.4. | 化学実験材料の廃棄の注意 |
|
|
分子式による有機化合物索引 |
元素と化合物の英語索引 |
索引 |
|
 |
密度・力学物性 |
|
6.1. | 密度 |
6.1.1. | 空気,水,水銀の密度 |
6.1.2. | 元素単位の密度 |
6.1.3. | 無機化合物の密度 |
6.1.4. | 有機化合物の密度 |
6.2. | 膨張率と圧縮率 |
|
|
6.2.1. | 膨張率 |
6.2.2. | 圧縮率 |
6.3. | 音速度と弾性率 |
6.3.1. | 気体中の音速度 |
6.3.2. | 液体中の音速度 |
6.3.3. | 結晶と等方性固体の音速度と弾性率 |
|
|
 |
輸送現象 |
|
7.1. | 粘性 |
7.1.1. | 気体の粘性率 |
7.1.2. | 液体の粘性率 |
7.1.3. | 分散系の粘性率 |
7.1.4. | 高分子溶液の粘性率 |
7.2. | 粘弾性 |
7.2.1. | 液体の粘弾性 |
7.2.2. | 固体の粘弾性 |
7.3. | 拡散 |
7.3.1. | 拡散の法則 |
7.3.2. | 固体中の拡散 |
7.3.3. | 液体中の拡散 |
|
|
7.3.4. | 気体中の拡散 |
7.3.5. | 熱拡散 |
7.4. | 熱伝導率 |
7.4.1. | 気体の熱伝導率 |
7.4.2. | 液体の熱伝導率 |
7.4.3. | 固体の熱伝導率 |
7.5. | 粉体の流れ |
7.5.1. | 粉体流れの分類と流動性の表現方法 |
7.5.2. | 流動性の測定方法 |
7.6. | 気体の流れ(粘性流・分子流) |
7.7. | 炭素の循環 |
7.8. | 分子動力学法による輸送係数の計算式 |
|
|
 |
界面とコロイド |
|
8.1. | 表面力と表面解析 |
8.1.1. | 走査型プローブ顕微鏡 |
8.1.2. | 表面力 |
8.1.3. | 表面分光法 |
8.2. | 表面張力とぬれ |
8.2.1. | 表面張力・界面張力 |
8.2.2. | 接触角 |
8.2.3. | 湿潤エンタルピー |
8.3. | 微粒子 |
8.3.1. | 界面電気二重層 |
8.3.2. | 微粒子の物性 |
8.3.3. | 微粒子の分散性 |
8.4. | 分子集合膜 |
8.4.1. | 単分子膜と累積膜 |
8.4.2. | 自己組織化単分子膜(自己集合単分子膜) |
|
|
8.4.3. | 二分子膜 |
8.4.4. | 交互吸着膜 |
8.5. | 固体表面と吸着 |
8.5.1. | 細孔体と吸着 |
8.5.2. | 液相吸着 |
8.6. | 界面活性物質の物性 |
8.6.1. | 界面活性剤ミセル |
8.6.2. | ベシクル・リポソーム |
8.6.3. | クラフト温度 |
8.6.4. | 乳化とHLB |
8.7. | ゲルと液晶 |
8.7.1. | ゾル−ゲル転移 |
8.7.2. | ポリマーゲルの体積相転移 |
8.7.3. | 液晶形成 |
|
|
 |
相平衡 |
|
9.1. | 気体・液体・液晶・固体状態と相図 |
9.2. | 相図と状態方程式 |
9.2.1. | 純物質(一成分系) |
9.2.2. | 多成分(溶液)系と溶解度 |
9.3. | 気液の臨界定数 |
9.4. | 気体の性質 |
9.4.1. | 分子間力パラメーター |
9.4.2. | 第ニビリアル係数 |
9.4.3. | 気体の圧縮率因子 |
9.4.4. | 半経験状態方程式 |
9.5. | 沸点上昇・凝固点降下 |
9.6. | 溶解度 |
9.6.1. | 気体の溶解度 |
|
|
9.6.2. | 固体の溶解度 |
9.6.3. | 液体の相互溶解度 |
9.7. | 分配係数 |
9.8. | 気液平衡 |
9.8.1. | 単体と無機化合物の蒸気圧 |
9.8.2. | 有棟化合物の蒸気圧 |
9.8.3. | 二成分系気液平衡 |
9.8.4. | 二成分系高圧気液平衡 |
9.8.5. | 共沸混合物 |
9.9. | 固液平衡と共融混合物 |
9.9.1. | 金属系 |
9.9.2. | 無機化合物 |
9.9.3. | 有機化合物 |
|
|
 |
熱的性質 |
|
10.1. | 温度目盛と温度計 |
10.1.1. | 温度標準と定点 |
10.1.2. | 温度目盛の決定法 |
10.1.3. | T90目盛と従来の温度目盛の差 |
10.1.4. | 温度計の種類と特徴 |
10.2. | 標準熱力学関数 |
10.3. | 熱容量 |
10.3.1. | 標準物質の熱容量 |
10.3.2. | 単体の熱容量 |
10,3.3. | 無機化合物の熱容量 |
10.3.4. | 水および水蒸気の熱容量 |
10.3.5. | 有機化合物の熱容量 |
10.3.6. | 気体の定圧熱容量Cpとγ(=Cp/Cv) |
10.3.7. | 溶液の熱容量 |
10.4. | 転移エンタルピー |
10.5. | 溶解エンタルピー |
10.5.1. | 水溶液系 |
10.5.2. | 非水溶媒系 |
10.6. | 希釈エンタルピー |
10.6.1. | 無機化合物水溶液 |
10.6.2. | 有機化合物水溶液 |
10.6.3. | 生体関連物質 |
10.6.4. | 高分子 |
10.7. | 混合エンタルピー |
|
|
10.7.1. | 単体と無機化合物 |
10.7.2. | 有機化合物 |
10.7.3. | 過剰ギブズエネルギー |
10.8. | 水和エンタルピーと水和エントロピー |
10.9. | 中和エンタルピー |
10.9.1. | 水溶液中 |
10.9.2. | 非水溶媒中 |
10.10. | 標準生成エンタルピー,標準エントロピーおよび標準生成ギブズエネルギー |
10.10.1. | 単体と無機化合物 |
10.10.2. | 有機化合物 |
10.10.3. | 水溶液中のイオン |
10.11. | 有機化合物の反応エンタルピー |
10.12. | 結合エネルギー |
10.12.1. | 結合解離エネルギー |
10.12.2. | グループパラメーター |
10.12.3. | 格子エネルギー |
10.13. | 吸着エンタルピー |
10.14. | 生化学的に重要な熱力学量 |
10.15. | ガラス転移温度 |
10.15.1. | ガラス性液体(有機物・無機物) |
10.15.2. | ガラス性結晶 |
10.15.3. | ガラス性液晶 |
10.15.4. | 高分子ガラス |
|
|
 |
化学平衡 |
|
11.1. | 平衡定数 |
11.1.1. | ブレンステッド酸・塩基 |
11.1.2. | ルイス酸・塩基 |
11.1.3. | 非水系の酸解離および錯形成 |
11.2. | 無機酸の酸解離定数 |
11.3. | 有機酸・塩基の酸解離定数 |
11.3.1. | アミノ酸およびペプチド |
11.3.2. | 脂肪族アミン |
11.3.3. | 芳香族アミン |
11.3.4. | その他の窒素塩基 |
11.3.5. | 有機酸 |
11.4. | 無機配位子金属錯体の生成定数 |
11.4.1. | ヒドロキソ錯体 |
11.4.2. | 酸素酸配位子 |
11.4.3. | ハロゲノおよび擬ハロゲノ錯体 |
11.5. | 有機配位子金属錯体の生成定数 |
11.5.1. | 窒素塩基 |
|
|
11.5.2. | カルボン酸 |
11.5.3. | フェノール,アルコール |
11.5.4. | その他の配位子 |
11.6. | 非水系の平衡定数 |
11.6.1. | ヒドロキソ錯体 |
11.6.2. | 炭素酸 |
11.6.3. | 金属錯体 |
11.7. | その他の溶液内平衡 |
11.7.1. | 包接化合物 |
11.7.2. | アダクト |
11.7.3. | イオン会合体(イオン対) |
11.7.4. | 化学平衡・有機反応 |
11.7.5. | 生体関連分子の加水分解反応 |
11.7.6. | 金属錯体の生成エンタルピー |
11.8. | 気相平衡 |
11.9. | 溶液の諸物性 |
|
|
 |
化学反応 |
|
12.1. | 反応速度定数と反応性 |
12.1.1. | 反応速度式と速度定数 |
12.1.2. | 反応性 |
12.2. | 化学素反応 |
12.2.1. | 気相における原子,遊離基の反応 |
12.2.2. | イオン・分子反応 |
12.2.3. | 励起原子・分子の反応速度 |
11.2.4. | 電子衝撃 |
12.3. | 均一系熱化学反応 |
12.3.1. | 液相均一反応 |
12.3.2. | 高圧反応 |
12.3.3. | 液相高速反応 |
12.4. | 連鎖化学反応 |
12.4.1. | 連鎖反応 |
12.4.2. | 燃焼・爆発反応 |
12.4.3. | 重合反応 |
12.5. | 光化学反応 |
12.5.1. | 気相での光化学反応 |
12.5.2. | 凝縮相での光化学反応 |
12.6. | 放射線化学反応 |
12.6.1. | 放射線化学反応の収率 |
12.6.2. | 自由イオンのG値と過剰電子の移動度 |
12.6.3. | 水の放射線分解の初期G値 |
12.6.4. | 鉄線量計 |
|
|
12.6.5. | 無機気体の反応 |
12.6.6. | 水和電子,溶媒和電子の反応およびH原子, OHラジカルの水溶液における反応 |
12.6.7. | 有機化合物の放射線化学 |
12.7. | プラズマの化学反応 |
12.7.1. | プラズマの発生 |
12.7.2. | プラズマの状態と反応 |
12.8. | 多相系反応 |
12.8.1. | 固-液相反応 |
12.8.2. | 気-液相反応 |
12.8.3. | 気-固相反応 |
12.8.4. | 固体-固体反応 |
12.9. | 触媒反応 |
12.9.1. | 均一系触媒反応 |
12.9.2. | 不均一系触媒反応 |
12.10. | 不斉触媒反応 |
12.10.1. | 炭素-炭素結合形成反応 |
12.10.2. | 不斉酸化 |
12.10.3. | 水素化・水素移動反応 |
12.10.4. | ヒドロメタル化反応 |
12.10.5. | 官能基変換反応 |
12.10.6. | 酵素反応 |
12.10.7. | 抗体触媒反応 |
|
|
 |
電気化学 |
|
13.1. | 電解質 |
13.1.1. | 電解質溶液の電気伝導率と電解質および イオンのモル伝導率 |
13.1.2. | イオンの輸率 |
13.1.3. | 電解質の活量係数 |
13.1.4. | 油水界面イオン移動の標準ギブズエネルギーと標準イオン移動電位 |
|
|
13.2. | 標準電極電位 |
13.2.1. | 電池の端子間電圧と酸化還元反応 |
13.2.2. | 標準電極電位 |
13.2.3. | 式量電位 |
13.2.4. | 基準電極 |
13.2.5. | 液間電位差 |
13.3. | 電極反応 |
|
|
 |
電気・磁気・光学的性質 |
|
14.1. | 物質の電子構造 |
14.1.1. | 物質の電子構造と物性 |
14.1.2. | 絶縁体・半導体と金属 |
14.2. | 導電性 |
14.2.1. | 単体 |
14,2.2. | 合金 |
14.2.3. | 無機化合物 |
14.2.4. | イオン導電体 |
14.2.5. | 超伝導物質 |
14.2.6. | 有横化合物 |
14.3. | 誘電性 |
14.3.1. | 気体・液体の誘電率 |
14.3.2. | 誘電分散 |
14.3.3. | 固体の誘電率 |
14.3.4. | 強誘電体と反強誘電体 |
14.4. | 磁性 |
14.4.1. | 物質の磁化と磁化率 |
14.4.2. | 強磁性と反強磁性 |
14.4.3. | 磁化と磁化率の測定に用いる標準物質 |
14.4.4. | イオンと原子団の反磁性磁化率 |
|
|
14.4.5. | 無機物質の磁性 |
14.4.6. | 有機化合物の磁性 |
14.5. | 光の屈折 |
14.5.1. | 屈折率と絶対屈折率 |
14.5.2. | 屈折率の分散 |
14.5.3. | 気体・液体および溶液の屈折率 |
14,5.4. | 固体の屈折率 |
14.5.5. | 原子屈折と分子屈折 |
14.5.6. | 分極率 |
14.5.7. | 非線形光学物質 |
14.5.8. | 電気光学効果 |
14.6. | 旋光性と円二色性 |
14.6.1. | 定義と単位 |
14.6.2. | 無機化合物 |
14.6.3. | 有機化合物 |
14.6.4. | 生体物質 |
14.7. | 磁気光学効果 |
14.7.1. | ファラデー効果と磁気Kerr効果 |
14.7.2. | 磁気円二色性 |
|
|
 |
分光学的性質 |
|
15.1. | 電磁波のスペクトルと分光学 |
15.2. | 原子スペクトル |
15.2.1. | 基本的原子・イオンのエネルギー準位 |
15.2.2. | 分光分析に用いられる原子スペクトルの波長 |
15.2.3. | オージェスペクトル |
15.3. | 核四極共鳴スペクトル |
15.4. | 核磁気共鳴スペクトル |
15.4.1. | 核磁気共鳴(NMR) |
15.4.2. | NMRの分子構造情報 |
15.4.3. | 二次元および多次元NMR |
15.4.4. | 固体NMR |
15.4.5. | NMR定数 |
15.5. | 電子スピン共鳴スペクトル |
15.5.1. | 電子スピン共鳴 |
15.5.2. | 金属イオンのESRスペクトル |
15.5.3. | 固相ラジカルのESRスペクトル |
15.5.4. | 溶液中の有機ラジカルのESRスペクトル |
15.5.5. | 有機分子の三重項,多重項状態のESRスペクトル |
15.5.6. | 気相ラジカルのESRスペクトル |
15.6. | 回転スペクトル |
15.6.1. | マイクロ波分光 |
15.6.2. | 星間分子のマイクロ波スペクトル |
15.6.3. | 分子錯体の回転スペクトル |
15.6.4. | 分子内部回転の束縛ポテンシャル |
15.6.5. | 分子の双極子モーメントと結合モーメント |
15.7. | 振動スペクトル |
15.7.1. | 赤外スペクトルと振動スペクトル |
15.7.2. | ラマン散乱スペクトル |
|
|
15.7.3. | 表面振動スペクトル |
15.7.4. | 基本的分子の振動スペクトル |
15.7.5. | 赤外ラマン特性振動数表 |
15.7.6. | 二原子分子の振動エネルギーと ポテンシャル関数 |
15.7.7. | 力の定数 |
15.8. | 電子スペクトル |
15.8.1. | 紫外・可視スペクトル |
15.8.2. | 二原子・三原子分子の電子項と電子スペクトル |
15.8.3. | 多原子分子の紫外・可視吸収スペクトル |
15.8.4. | 多原子分子の発光スペクトルと発光寿命 |
15.9. | 電子分光,イオン化エネルギー,電子親和力,電気陰性度 |
15.9.1. | 電子分光 |
15.9.2. | イオン化エネルギー |
15.9.3. | 電子親和力 |
15.9.4. | 電気陰性度 |
15.9.5. | 表面電子分光 |
15.10. | X線スペクトル |
15.10.1. | X線発光とX線吸収 |
15.10.2. | X線源とX線分光結晶 |
15.10.3. | X線吸収スペクトル:XANESとEXAFS |
15.10.4. | X線発光スペクトル:XES |
15.10.5. | 質量吸収係数 |
15.11. | メスバウアースペクトル |
15.11.1. | メスバウアー効果 |
15.11.2. | 57Feメスバウアーパラメーター |
|
|
 |
分子構造と結晶構造 |
|
16.1. | 分子構造 |
16.1.1. | 自由分子内の結合距離と結合角 |
16.1.2. | 結晶内の分子構造 |
16.2. | 結晶構造 |
16.2.1. | 結晶の対称平面群空間群 |
16.2.2. | 単体および無機化合物の結晶構造 |
16.2.3. | 有機化合物の結晶構造 |
16.2.4. | 分子間化合物 |
16.2.5. | 超分子 |
16.3. | 凝集体の構造 |
|
|
16.3.1. | 溶液,液晶,ミセル |
16.3.2. | 表面構造 |
16.3.3. | 高分子の結晶構造 |
16.3.4. | タンパク質,核酸の二次,三次構造 |
16.3.5. | 巨大分子複合体 |
16.4. | 原子・分子間力と結合半径 |
16.4.1. | 原子間距離の代表値 |
16.4.2. | イオン半径,金属結合半径, ファンデルワールス半径 |
16.4.3. | 水素結合距離 |
|
|
付録 |
|
|
|
|
索引 |
|