 |
【執筆者】計40名 |
 |
|
序論 「かたち」からはじまるマテリアルデザイン |
|
第1編 研究動向と今後の取り組み |
 |
 |
幾何学の研究動向と他分野への インパクト |
|
 |
 |
独立行政法人物質・材料研究機構におけるトポロジーデザイニング |
|
|
|
第2編 対称性からはじまる |
 |
 |
対称性の幾何学 |
 |
対称性の物質・材料研究への応用可能性 |
|
 |
 |
対称性の幾何学の物質・材料研究への導入事例 |
|
|
|
第3編 位相幾何学(トポロジー幾何学)からはじまる |
 |
 |
位相幾何学の基礎 |
 |
位相幾何学の物質・材料研究への応用可能性 |
|
 |
 |
位相幾何学の物質・材料研究への導入事例 |
|
|
|
第4編 グラフ理論(ネットワーク・多面体)からはじまる |
 |
 |
グラフ理論の基礎 |
 |
グラフ理論の物質・材料研究への応用可能性 |
|
 |
 |
グラフ理論の物質・材料研究への導入事例 |
|
|
|
第5編 フラクタルからはじまる |
 |
 |
フラクタル幾何学の基礎 |
 |
フラクタル幾何学の物質・材料研究への応用展開 |
|
 |
 |
フラクタル幾何学の物質・材料研究への導入事例 |
|
|
|
将来展望 無限大とどう闘うか |
|