 |
 |
1 微生物の選択的分離法―総論 |
 |
 |
|
 |
自然界における微生物の存在 |
|
|
|
|
|
 |
自然環境より微生物を分離する目的 |
|
|
 |
微生物の分離方法 |
|
|
|
2 微生物分離用試料の採取,移送,保管 |
 |
 |
|
 |
微生物資源探索のための海外調査―菌類 |
|
1. | はじめに |
2. | 計画の立案 |
3. | 交渉 |
4. | 調査資材の運搬 |
5. | 現地での調査と試料の採集 |
5.1. | 調査期間 |
5.2. | 採集時の注意 |
5.2.1. | きのこ |
5.2.2. | 土壌 |
5.2.3. | 糞 |
5.2.4. | 落葉・落枝 |
|
|
5.2.5. | 羅病植物(ランも含む) |
5.3. | 調査資材 |
5.3.1. | 培地 |
5.3.2. | アルコール |
5.3.3. | 採集品の乾燥と乾燥器 |
6. | 持ち帰るまでの運搬 |
7. | 持ち帰り後の試料の処理および保管 |
8. | 報告書の作製 |
9. | 海外調査における健康管理 |
10. | おわりに |
|
|
 |
凍結による分離用試料の保管法 |
|
|
|
3 種々の環境および試料からの分離法 |
 |
 |
|
 |
土壌 |
|
1. | 一般糸状菌 |
1.1. | 土壌試料の採集方法 |
1.2. | 採集後分離までの試料の取扱い方 |
1.3. | 分離方法 |
1.3.1. | 稀釈平板法 |
1.3.2. | 土壌平板法 |
1.3.3. | 菌糸分離法 |
1.3.4. | アルコール熱処理法 |
1.3.5. | 直接接種法 |
1.3.6. | 釣り餌法 |
2. | 畑土壌 |
2.1. | 分離用試料 |
2.2. | 分離が期待される微生物 |
2.3. | 分離培養 |
2.4. | 装置・器具など |
2.5. | 分離株の保持方法 |
3. | 森林土壌 |
3.1. | 微生物の生息環境としての森林土壌の特徴 |
3.2. | 採取場所の選定と採取方法 |
3.3. | 微生物の分離 |
3.3.1. | 細菌 |
3.3.2. | 好酸性放線菌 |
3.3.3. | 糸状菌 |
3.4. | 特定の機能を示す微生物の分離法 |
3.4.1. | 外生菌根 |
3.4.2. | 非マメ科根粒の放線菌 |
4. | 水田土壌(カビ) |
|
|
4.1. | 水田土壌からのカビの分離 |
4.1.1. | 水田の選定 |
4.1.2. | 環境条件の記録 |
4.1.3. | 一般的採土方法 |
4.1.4. | 簡易採土管式方法 |
4.1.5. | カビの分離と培養 |
4.1.6. | 分離したカビの保存方法 |
4.1.7. | 分離したカビの同定方法 |
4.2. | 水田土壌中のカビの種類 |
4.2.1. | 稀釈平板法で分離されるカビ |
4.2.2. | 加熱培養法で分離されるカビ |
4.2.3. | 土壌熱処理で分離されるカビ |
4.2.4. | 土壌エタノール処理法 |
5. | 水田土壌(細菌) |
5.1. | 水田土壌の特徴 |
5.2. | 土壌試料採取上の注意 |
5.3. | 水田土壌から分離できる細菌 |
5.3.1. | 光合成細菌 |
5.3.2. | マンガン酸化菌 |
6. | 根圏 |
6.1. | 根圏と根圏微生物 |
6.2. | 根圏試料の取扱い方 |
6.2.1. | 空中振とうによる分画法 |
6.2.2. | 水中浸漬・振とうによる分画法 |
6.2.3. | 根連続洗浄法 |
6.2.4. | 根磨砕法 |
|
|
 |
陸水 |
|
1. | 水生菌類 |
1.1. | 子のう菌類 |
1.2. | 不完全菌類 |
1.3. | 鞭毛菌類 |
2. | 河川底質の糸状菌 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 河川底質の糸状菌 |
2.2.1. | 試料の採取 |
2.2.2. | 分離培養法 |
2.2.3. | 菌類フローラ |
2.3. | 汚水菌類 |
2.3.1. | 試料の採取 |
2.3.2. | 分離培養法 |
2.3.3. | 菌類フローラ |
2.4. | 冷却塔菌類 |
2.4.1. | 分離法 |
2.4.2. | 菌類による腐朽 |
2.4.3. | 菌類フローラ |
2.4.4. | スライム形成菌 |
3. | 水道 |
3.1. | 水道における諸施設とその役割 |
3.1.1. | 原水施設 |
3.1.2. | 浄水施設 |
3.1.3. | 送配水施設 |
3.1.4. | 給水装置 |
3.2. | 藻類 |
3.2.1. | 藻類と水道 |
3.2.2. | 試料の採取方法 |
3.2.3. | 分離培養法 |
|
|
3.3. | 鉄細菌 |
3.3.1. | 鉄細菌と水道 |
3.3.2. | 試料の採取方法 |
3.3.3. | 分離培養法 |
3.4. | 放線菌 |
3.4.1. | 放線菌と水道 |
3.4.2. | 試料の採取方法 |
3.4.3. | 分離培養法 |
3.5. | 硫酸塩還元菌 |
3.5.1. | 硫酸塩還元菌と水道 |
3.5.2. | 試料の採取方法 |
3.5.3. | 分離培養法 |
3.6. | ミズワタ |
3.6.1. | ミズワタと水道 |
3.6.2. | 試料の採取方法 |
3.6.3. | 分離培養法 |
4. | 活性汚泥 |
4.1. | はじめに |
4.2. | 活性汚泥微生物 |
4.3. | 分離方法 |
4.3.1. | 試料 |
4.3.2. | 前処理 |
4.3.3. | 培地組成 |
4.3.4. | 培養 |
4.4. | 識別と同定 |
4.5. | 保存 |
4.6. | おわりに |
|
|
 |
海洋 |
|
1. | 海生菌類 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 海生菌類の特徴 |
1.3. | 分離用試料の採集 |
1.3.1. | 海砂 |
1.3.2. | 海水泡塊 |
1.3.3. | 流材,流木など |
1.4. | 分離・培養法 |
1.4.1. | 海砂 |
1.4.2. | 海水泡塊 |
1.4.3. | 流木などからの分離 |
1.5. | 海生菌類の検索・同定法 |
1.6. | 海生菌類の保存法 |
1.7. | おわりに |
2. | 海泥糸状菌 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 海泥糸状菌検索のための試料採取 |
2.2.1. | 採取場所の選択 |
2.2.2. | 採泥器具 |
2.2.3. | 採取方法 |
2.2.4. | 試料の保管方法 |
2.3. | 分離培養 |
2.3.1. | 分離法 |
2.3.2. | 培養法 |
2.3.3. | 各種分離法における出現菌の比較 |
2.3.4. | 分離培地からの純粋分離培養 |
2.4. | 菌類フローラ,保存,同定 |
2.4.1. | 菌類フローラ |
2.4.2. | 分離菌株の保存 |
2.4.3. | 分離菌株の同定 |
3. | 海洋細菌 |
3.1. | 試料の採取 |
3.1.1. | 採水 |
3.1.2. | 採泥 |
3.2. | 海洋細菌の分離法 |
|
|
3.2.1. | 寒天培地平板法 |
3.2.2. | MPN法 |
3.3. | 分離菌株の保存 |
4. | 海洋環境からの酵母の分離 |
4.1. | 海洋(外洋・沿海)および河口域の海水 |
4.1.1. | 分離法 |
4.1.2. | 出現頻度および細胞密度 |
4.1.3. | 酵母の種類 |
4.2. | 底質 |
4.2.1. | 分離方法 |
4.2.2. | 出現頻度および細胞密度 |
4.2.3. | 酵母の種類 |
4.3. | 海草および藻類 |
4.3.1. | 分離方法 |
4.3.2. | 出現頻度,細胞密度,および種類 |
4.4. | 海産小動物(甲殻類,貝,エビ) |
4.5. | 魚 |
4.6. | 海生哺乳類,海鳥 |
5. | 微細藻類(microalgae) |
5.1. | 分離用試料の採取と処理 |
5.1.1. | 試料の採取,運搬および保管の際の一般的注意 |
5.1.2. | 植物プランクトンの採取と処理 |
5.1.3. | 付着藻類の採取と処理 |
5.1.4. | 共生藻類 |
5.2. | 分離・無菌化 |
5.2.1. | 予備培養 |
5.2.2. | 分離・無菌化 |
5.3. | 無菌検査 |
5.4. | 保存法および保存株の寄託と分譲 |
5.5. | 培地の種類と組成 |
5.5.1. | 分離用培地 |
5.5.2. | 無菌検査培地 |
5.6. | 分離株の同定のためのガイド |
|
|
 |
植物材料 |
|
1. | 植物病原菌類 |
1.1. | 植物病原菌の特性 |
1.2. | 分離用試料 |
1.3. | 一般的分離法 |
1.3.1. | 直接分離法 |
1.3.2. | 病組織分離法 |
1.4. | 特殊な分離法 |
1.4.1. | 土壌病原菌の分離 |
1.4.2. | 子のう菌類の完全世代の産出法 |
1.4.3. | 黒穂菌冬胞子の休眠打破法 |
1.5. | 単胞子分離法 |
1.5.1. | 準備品 |
1.5.2. | 手順 |
1.6. | 接種試験 |
1.6.1. | 噴霧接種法 |
1.6.2. | 土壌接種法 |
1.7. | 継代培養 |
1.7.1. | 胞子形成と培養条件 |
1.7.2. | 菌株の整理および保存 |
2. | 植物病原細菌 |
2.1. | 分離用試料 |
2.2. | 分離される植物病原細菌の種類 |
2.3. | 分離培養 |
2.4. | 分離株の保持方法 |
2.5. | 分離株の同定 |
3. | 植物生腐生菌類 |
3.1. | はじめに |
3.2. | 植物体の分解と菌類の役割 |
3.3. | 植物遺体の分解と菌類遷移 |
3.4. | マツ針葉リターの場合 |
3.5. | 分離用試料 |
3.6. | 分離方法 |
3.6.1. | 無処理・直接分離法 |
3.6.2. | 湿室法 |
3.6.3. | 洗浄法 |
3.6.4. | 表面殺菌法 |
3.6.5. | Bandoni法 |
3.6.6. | レプリカ法 |
3.6.7. | 落下法 |
3.6.8. | 稀釈平板法 |
3.7. | 分離用培地 |
3.8. | 単胞子分離 |
3.9. | 分離菌株の保存 |
3.10. | 分離菌株の同定 |
4. | 盤菌類(チャワンタケ) |
4.1. | 分類源の採集と処理 |
4.1.1. | 子のう盤 |
4.1.2. | 菌核および子座 |
4.1.3. | その他の分離源 |
4.2. | 分離 |
4.2.1. | 子のう盤からの分離 |
4.2.2. | 菌核からの分離 |
4.3. | 培養 |
4.3.1. | チャワンタケ目 |
|
|
4.3.2. | ビョウタケ目 |
4.4. | 同定の手引 |
5. | 担子菌頬(キノコ) |
5.1. | 採集 |
5.2. | 分離 |
5.2.1. | 一核菌糸の分離 |
5.2.2. | 二核菌糸の分離 |
5.3. | 分離用培地および分離用具 |
5.3.1. | 培地 |
5.3.2. | 容器 |
5.3.3. | 分離用具 |
5.4. | 培地条件 |
5.4.1. | 培養温度 |
5.4.2. | 明暗条件 |
5.4.3. | 培養期間 |
5.5. | 分離・培養の成否の判定 |
5.5.1. | 予備的判定 |
5.5.2. | 分離菌の確認 |
5.6. | 分離菌株の純化 |
5.7. | 一核菌糸の二核化(交配) |
5.8. | 保存 |
5.8.1. | 継代培養保存法 |
5.8.2. | 凍結保存法 |
6. | 樹液酵母 |
6.1. | 樹液 |
6.2. | 採集地と採集時期 |
6.3. | 採集法と保管 |
6.4. | 分離 |
6.5. | 樹液から分離される酵母 |
6.6. | 同定および保存 |
7. | 堆肥 |
7.1. | 細菌フロラの変化 |
7.2. | 放線菌フロラの変化 |
7.3. | 糸状菌フロラの変化 |
7.4. | 病原菌および寄生虫などの消長 |
7.5. | 堆肥試料の保管 |
8. | サイレージ |
8.1. | はじめに |
8.2. | 試料の採取,保存処置と輸送 |
8.2.1. | 採取方法 |
8.2.2. | 保存処置と輸送,保管 |
8.3. | 分離の期待される微生物 |
8.3.1. | サイレージの微生物 |
8.3.2. | 細菌 |
8.3.3. | 酵母菌 |
8.3.4. | 糸状菌 |
8.4. | 分離と培養 |
8.4.1. | 一般的注意事項 |
8.4.2. | 分離条件について |
8.4.3. | 細菌の分離培養 |
8.4.4. | 酵母菌・糸状菌の分離培養 |
8.5. | 分離株の同定 |
8.6. | 特殊な器材と装置 |
8.7. | おわりに |
|
|
 |
動物材料 |
|
1. | 冬虫夏草菌 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 分離用試料(冬虫夏草)の入手 |
1.2.1. | 採集場所の選定 |
1.2.2. | 採集・移送・保管方法 |
1.3. | 分離培養法 |
1.3.1. | ストローマ,柄,菌核より菌糸の分離 |
1.3.2. | 子のう,子のう胞子の分離 |
1.3.3. | 分生子 |
1.3.4. | 分離用培地の検討 |
1.4. | 装置・器具および整理用具 |
1.4.1. | 採集および整理用具 |
1.4.2. | 分離培養用 |
1.5. | 分離菌株の保存方法 |
1.6. | 分離株の同定ガイド |
1.6.1. | 冬虫夏草の同定 |
1.6.2. | 培養菌株の同定 |
1.7. | おわりに |
2. | 水産動物の糸状菌 |
2.1. | 水カビ病原因菌の分離法 |
2.1.1. | 分離用試料 |
2.1.2. | 分離が期待される微生物 |
2.1.3. | 分離培養 |
2.1.4. | 装置・器具など |
2.1.5. | 分離株の保持方法 |
2.1.6. | 特に注意すべき点 |
2.1.7. | 分離株の同定ガイド |
2.2. | 真菌性肉芽腫症原因菌の分離法 |
2.2.1. | 分離用試料 |
2.2.2. | 分離が期待される微生物 |
2.2.3. | 分離培養 |
2.2.4. | 装置・器具など |
2.2.5. | 分離株の保持方法 |
2.2.6. | 特に注意すべき点 |
2.2.7. | 分離株の同定ガイド |
2.3. | イクチオホヌス症原因菌の分離法 |
2.3.1. | 分離用試料 |
2.3.2. | 分離が期待きれる微生物 |
2.3.3. | 分離培養 |
2.3.4. | 装置・器具など |
2.3.5. | 分離株の保持方法 |
2.3.6. | 特に注意すべき点 |
2.3.7. | 分離株の同定ガイド |
2.4. | 甲殻類の卵および幼生寄生菌の分離法 |
2.4.1. | 分離用試料 |
2.4.2. | 分離が期待される微生物 |
2.4.3. | 分離培養 |
2.4.4. | 装置・器具など |
2.4.5. | 分離株の保持方法 |
2.4.6. | 特に注意すべき点 |
2.4.7. | 分離株の同定ガイド |
3. | ケラチン分解菌 |
3.1. | ケラチンと角質 |
3.2. | ケラチナーゼ |
3.3. | ケラチン分解菌の人体からの分離法 |
3.3.1. | 鏡検法 |
3.3.2. | 培養法 |
3.3.3. | 人体材料よりの分離菌の同定 |
3.3.4. | Trichophyton rubrum と T. mentagrophytes の鑑別 |
3.4. | 動物の白癬 |
3.5. | 土壌中のケラチン分解菌 |
3.5.1. | Hair baiting technique (Vanbreuseghem) |
3.5.2. | クロラムフェニコール・アクチジオン培地法 |
|
|
3.5.3. | 主な土壌中ケラチン分解菌 |
3.5.4. | 棲息土壌の諸条件 |
3.5.5. | 土壌棲息真菌の病原性 |
3.6. | Hair baitingにおける毛髪侵襲形態 |
3.7. | ケラチン分解菌の有性世代 |
3.7.1. | 交配試験用培地 |
4. | 糞生菌類 |
4.1. | はじめに |
4.2. | 糞の採集法 |
4.3. | 糞生菌類の観察法 |
4.4. | 糞生菌類の分離法 |
4.4.1. | 湿室分離法 |
4.4.2. | 射出された胞子を用いた分離法 |
4.4.3. | 寒天平板法 |
4.4.4. | 胞子の発芽処理による分離法 |
4.5. | 糞の種類と糞生菌類との関係 |
4.6. | 糞生菌類の検索・同定 |
4.7. | 糞生菌類の保存法 |
4.7.1. | 寒天斜面培地による継代保存 |
4.7.2. | 凍結乾燥法 |
4.7.3. | 超低温保存 |
4.7.4. | 流動パラフィン法 |
4.8. | おわりに |
5. | ルーメン細菌の分離・同定法 |
5.1. | はじめに |
5.2. | 試料採取法 |
5.2.1. | 屠殺解体法 |
5.2.2. | カテーテル操法 |
5.2.3. | フィステル装着法 |
5.3. | ルーメン細菌の分離培養法 |
5.3.1. | 培養装置と器具 |
5.3.2. | 培養操作法 |
5.3.3. | 分離および計数用培地 |
5.3.4. | 同定および性状検査法 |
5.4. | ルーメン内から分離されている主な細菌 |
5.5. | おわりに |
6. | 腸内細菌 |
6.1. | 腸内細菌の概要 |
6.1.1. | 腸内細菌とは |
6.1.2. | 腸内から分離される細菌の種類 |
6.2. | 分離培養に必要な装置・器具 |
6.2.1. | 装置 |
6.2.2. | 器具 |
6.2.3. | 器材 |
6.3. | 稀釈液・培地の組成と調整法 |
6.4. | 検索の手段 |
6.4.1. | 稀釈液・培地・培養法の決定 |
6.4.2. | 検体の採取 |
6.4.3. | 検体の稀釈 |
6.4.4. | 検体の接種 |
6.4.5. | 培養法 |
6.4.6. | 直接塗抹検査 |
6.5. | 培養後の出現菌種の同定ガイド |
6.6. | 菌数の算定とデータのまとめ方 |
6.6.1. | 菌数の算定 |
6.6.2. | データのまとめ方 |
6.7. | 菌種レベルの同定 |
7. | 魚体表および腸管 |
7.1. | 供試魚および分離操作 |
7.2. | 分離用培地および培養 |
7.3. | 分離菌株の保存 |
7.4. | 分離菌株の同定 |
|
|
 |
醸造・醗酵材料,加工食品 |
|
1. | 味噌の微生物 |
1.1. | 味噌醸造の微生物 |
1.2. | 分離用試料の採取 |
1.2.1. | 味噌試料 |
1.2.2. | 麹 |
1.3. | 分離用試料の調製 |
1.4. | 酵母の分離 |
1.4.1. | 味噌酵母の分離 |
1.4.2. | 麹からの酵母の分離 |
1.5. | 乳酸菌の分離 |
1.5.1. | 全乳酸菌 |
1.5.2. | Pc. halophilus |
1.5.3. | Pc.acidilactici |
1.5.4. | Enterococcus group (Sc. faecalisおよびSc. faecium) |
1.5.5. | 乳酸菌分離のための嫌気培養法 |
1.5.6. | 分離乳酸菌の保存,同定 |
1.6. | 細菌の分離 |
1.7. | Clostridium sp.の分離 |
1.8. | 衛生細菌の分離 |
2. | ワイン醸造微生物の分離 |
2.1. | ワイン醸造に関する微生物 |
2.1.1. | 酵母 |
2.1.2. | マロラクチック発酵菌 |
2.2. | 分離用培地と分離培養法 |
2.2.1. | 培地 |
2.2.2. | 酵母の分離培養 |
2.2.3. | MLF乳酸菌の分離 |
2.3. | 分離菌株の同定 |
3. | 醤油の微生物 |
3.1. | はじめに |
3.2. | 分離用試料の調製 |
3.2.1. | 麹 |
3.2.2. | 諸味 |
3.2.3. | 製品醤油 |
3.3. | 微生物の選択 |
3.3.1. | 細菌の選択 |
3.3.2. | 酵母の選択 |
3.3.3. | 耐塩性徴生物の選択 |
3.3.4. | 嫌気性微生物の選択 |
3.3.5. | 生酸性微生物の選択 |
3.4. | 微生物の分離 |
3.4.1. | 麹中の細菌 |
3.4.2. | 麹中の酵母 |
3.4.3. | 諸味中の細菌 |
3.4.4. | 諸味中の酵母 |
3.5. | 分離株の簡易同定 |
3.6. | 分離株の保存 |
4. | 清酒醸造の微生物 |
4.1. | 黄麹菌 |
4.2. | 清酒酵母 |
4.2.1. | 麹からの分離 |
4.2.2. | 酒母・もろみからの分離 |
4.2.3. | 特殊な清酒酵母の分離法 |
4.3. | 山廃酒母の微生物 |
4.3.1. | 硝酸還元菌 |
4.3.2. | 乳酸菌の分離 |
4.4. | 清酒醸造における有害菌 |
4.4.1. | 抗酵母性の麹汚染細菌 |
4.4.2. | 麹の乳酸菌 |
4.4.3. | 酒母・もろみの乳酸菌 |
4.4.4. | 火落菌 |
4.4.5. | 異常清酒もろみよりのキラー酵母の分離 |
5. | 漬物の微生物 |
5.1. | 分離用試料 |
5.1.1. | 採取場所の選定 |
5.1.2. | 移送方法 |
5.1.3. | 保管方法 |
5.1.4. | 採取方法 |
5.2. | 分離される微生物 |
5.2.1. | 原料野菜から分離される微生物 |
5.2.2. | 酵母類 |
5.3. | 分離培養 |
5.3.1. | 分離培地組成 |
5.4. | 分離株の保持方法 |
5.4.1. | 漬物の乳酸菌の保存 |
5.4.2. | 酵母の保存 |
6. | 東南アジアの醗酵食品 |
6.1. | 微生物分離資源としての試料 |
6.2. | 東南アジアにおける微生物分離のための試料採取 |
6.3. | 分離培地の設定 |
6.4. | 分離操作 |
6.5. | 共存微生物の増殖抑止法 |
6.6. | 微生物菌株の保存 |
6.7. | 分離操作に使用する器具類 |
6.8. | 分類・同定に参考になる図書 |
7. | 貯蔵食糧,飼料および青果など市場農産物 |
7.1. | 貯蔵食糧,飼料に関わる菌類の検索 |
7.1.1. | 穀類と微生物との関わり |
7.1.2. | 微生物の検索手法 |
7.1.3. | 貯蔵穀類での微生物加害と,おもな病害の肉眼判定 |
7.2. | 果実・野菜の市場病害 |
7.2.1. | 病原菌の分離 |
7.3. | 食・飼料,果実・野菜などから分離した菌の同定手順 |
|
|
7.4. | 分離菌株の保存 |
8. | 加工食品(カビ) |
8.1. | カビおよび酵母菌数の計測(コロニー計数) |
8.1.1. | カビおよび酵母用培地 |
8.1.2. | 酵母用培地 |
8.1.3. | 培養条件 |
8.1.4. | 生菌数菌数計測 |
8.1.5. | その他 |
8.2. | 特定菌の検出 |
8.2.1. | マイコトキシン生産菌の選択的分離 |
8.2.2. | Aspergillus, Penicilliumの分離,同定 |
8.3. | 加工食品の衛生と品質評価 |
8.4. | おわりに |
9. | 畜産食品 |
9.1. | 畜産食品に分布する微生物 |
9.1.1. | 乳・乳製品の微生物 |
9.1.2. | 肉・肉製品の微生物 |
9.1.3. | 卵の微生物 |
9.2. | 分離用試料の調製 |
9.2.1. | 稀釈水 |
9.2.2. | 乳・乳製品 |
9.2.3. | 肉・肉製品 |
9.2.4. | 卵 |
9.3. | 分離用培地と培養条件 |
9.3.1. | 一般好気性細菌 |
9.3.2. | 低温細菌 |
9.3.3. | 高温細菌 |
9.3.4. | 耐熱性細菌 |
9.3.5. | 好気性芽胞形成菌(Bacillusの芽胞) |
9.3.6. | 嫌気性細菌 |
9.3.7. | グラム陽性細菌 |
9.3.8. | グラム陰性細菌 |
9.3.9. | 大腸菌群 |
9.3.10. | 腸球菌 |
9.3.11. | 蛋白分解菌 |
9.3.12. | 脂肪分解菌 |
9.3.13. | 酸生成菌 |
9.3.14. | Micrococciとstaphylococci |
9.3.15. | Pseudomonads(特に低温性pseudomonads) |
9.3.16. | 真菌(酵母および糸状菌) |
9.3.17. | 病原細菌,その他 |
9.4. | 分離菌の同定と保存 |
10. | 水産物(鮮魚および凍結魚) |
10.1. | 鮮魚(海水産) |
10.1.1. | 海産魚微生物フローラのあらまし |
10.1.2. | 供試魚 |
10.1.3. | 分離が期待される微生物 |
10.1.4. | 細菌の分離,保存および同定法 |
10.2. | 凍結魚(海水産) |
10.3. | 鮮魚(淡水産) |
11. | 水産加工品 |
11.1. | 魚肉ねり製品 |
11.1.1. | 分離用試料 |
11.1.2. | 分離が期待される微生物 |
11.1.3. | 微生物の分離方法 |
11.1.4. | 菌株の保存 |
11.1.5. | 同定 |
11.2. | 塩辛 |
11.2.1. | 分離用試料 |
11.2.2. | 分離が期待される微生物 |
11.2.3. | 微生物の分離方法 |
11.2.4. | 菌株の保存 |
11.2.5. | 同定 |
11.3. | 魚醤油 |
11.3.1. | 分離用試料 |
11.3.2. | 分離が期待される微生物 |
11.3.3. | 微生物の分離法 |
11.3.4. | 菌株の保存 |
11.3.5. | 同定 |
11.4. | 水産漬物 |
11.4.1. | 分離用試料 |
11.4.2. | 分離が期待される微生物 |
11.4.3. | 微生物の分離方法 |
11.4.4. | 菌株の保存 |
11.4.5. | 同定 |
11.5. | 水産缶詰 |
11.5.1. | 分離用試料 |
11.5.2. | 分離が期待される微生物 |
11.5.3. | 微生物の分離方法 |
11.5.4. | 菌株の保存 |
11.5.5. | 同定 |
12. | 加工食品中の損傷菌の分離法 |
12.1. | 損傷菌の特徴と識別 |
12.1.1. | 損傷菌の特徴 |
12.1.2. | 識別の実際的手法 |
12.2. | 細胞損傷の本態と回復反応 |
12.2.1. | 損傷の本態 |
12.2.2. | 損傷の回復反応 |
12.3. | 損傷菌を見逃さないための一般的注意 |
12.3.1. | 稀釈水の組成など |
12.3.2. | 培養基の組成など |
12.3.3. | 培養温度など |
12.4. | 損傷菌の選択的分離法 |
12.4.1. | 液体培地における損傷回復の手順 |
12.4.2. | 寒天培地における損傷回復の手順 |
|
|
 |
生活環境 |
|
1. | 空中菌 |
1.1. | 空中菌の研究について |
1.1.1. | 農耕地における空中菌の研究 |
1.1.2. | 都市環境における空中菌の研究 |
1.1.3. | 特殊環境下における空中菌の研究 |
1.1.4. | 空中菌の周期的変遷の研究 |
1.2. | 分離法 |
1.2.1. | 落下法 |
1.2.2. | 濾過法 |
1.2.3. | インピンチャー法 |
1.2.4. | スリット法 |
1.2.5. | カスケードインパクター法 |
1.2.6. | アンダーセンサンプラー法 |
1.2.7. | 遠心力サンプラー法 |
1.3. | 主要空中菌について |
1.3.1. | Cladosporium属 |
1.3.2. | Alternaria属 |
1.3.3. | Penicillium属 |
1.3.4. | Aspergillus属 |
1.3.5. | その他の主要空中菌 |
2. | 空中細菌捕集分離法 |
2.1. | 空中細菌捕集方法 |
2.1.1. | 空中落下細菌捕集方法 |
2.1.2. | 空中浮遊細菌捕集方法 |
2.1.3. | 空中細菌捕集法の実際 |
2.2. | 空中細菌捕集条件 |
2.2.1. | 培地 |
2.2.2. | シャーレ |
2.2.3. | 培養温度,培養時間 |
3. | 生薬等医薬品原料 |
3.1. | 生薬汚染菌の一般的性質 |
3.2. | 生薬よりの汚染菌の分離 |
3.2.1. | 直接法(粒検法) |
3.2.2. | 稀釈法 |
3.3. | 生薬の汚染菌分離に用いられる培地 |
3.3.1. | 一般的な汚染菌の分離 |
3.3.2. | Aspergillus,Penicillium属の分離 |
3.3.3. | 高稠性菌の分離 |
3.3.4. | 好繊維質菌の分離 |
3.3.5. | 子のう菌類の分離 |
3.3.6. | 不完全菌類の分離 |
3.4. | 生薬より分離される主要菌類 |
3.4.1. | 接合菌類 |
3.4.2. | 子のう菌類 |
3.4.3. | 不完全菌類 |
|
|
4. | 医薬品,化粧品 |
4.1. | 緒言 |
4.2. | GMP実施の背景 |
4.3. | 国内の医薬品の微生物汚染 |
4.4. | 医薬品・化粧品から分離される微生物 |
4.5. | 防腐・殺菌剤の種類と不活化法 |
4.6. | 試料の調製(1) |
4.7. | 試料の調製(2) |
4.8. | 防腐・殺菌剤不活化確認法 |
4.9. | 寒天平板混釈法 |
4.10. | メンブランフィルター法(MF法) |
4.11. | 液体培地段階稀釈法(MPN法) |
4.12. | 特定菌(病源細菌)検出法 |
4.13. | 嫌気性細菌 |
4.14. | 真菌の分離 |
5. | 室内環境の菌類 |
5.1. | カビの発生した建造物壁面の調査 |
5.1.1. | サンプリング |
5.1.2. | カビの分離 |
5.1.3. | 検出されるカビの種類と同定 |
5.2. | 食品などの工場作業場の調査 |
5.2.1. | 空中落下真菌試験法 |
5.2.2. | 拭き取り試験法 |
5.2.3. | 検出されるカビの種類と同定 |
5.3. | カーペット室内塵中のカビ調査 |
5.3.1. | サンプリング |
5.3.2. | カビの分離 |
5.3.3. | 検出されるカビの種類と同定 |
5.4. | まとめ |
6. | 各種環境からの日和見真菌の分離 |
7. | 生活排水 |
7.1. | はじめに |
7.2. | 器具 |
7.3. | 試料 |
7.3.1. | 試料の採取方法 |
7.3.2. | 試料の保存および運搬 |
7.3.3. | 試料の前処理 |
7.3.4. | 試料の稀釈 |
7.4. | 分離培養 |
7.4.1. | 培地の組成と調製法 |
7.4.2. | 分離培養操作 |
7.4.3. | 培養条件 |
7.5. | 分離菌の保存 |
|
|
 |
文化財 |
|
1. | はじめに |
2. | 紙の褐色斑(foxing)について |
3. | Foxing試料の収集 |
4. | Foxingの観察 |
|
|
5. | Foxingから糸状菌の分離 |
6. | Foxing要因糸状菌のクリモグラフ |
7. | 考察 |
8. | おわりに |
|
|
 |
工業製品 |
|
|
|
|
|
|
4 特定の性質または機能を持った微生物の分離法 |
 |
 |
|
|
 |
各種微生物群 |
|
1. | 乳酸菌(ビフィズス菌を除く) |
1.1. | 乳酸菌の分離における一般的な留意事項 |
1.2. | 発酵乳,乳酸菌飲料中の乳酸菌測定用の公定培地 |
1.3. | 主としてstreptococciの分離に用いる培地 |
1.3.1. | Lactic streptococciの分離用培地 |
1.3.2. | その他のstreptococciの分離用培地 |
1.4. | 主としてpediococciとleuconostocsの分離に用いる培地 |
1.5. | 主としてlactobacilliの分離に用いる培地 |
1.6. | 分離した乳酸菌の同定と保存 |
2. | ビフィズス菌 |
2.1. | ビフィズス菌の分布 |
2.2. | 稀釈液・培地 |
2.3. | 検体の稀釈と平板培地への接種 |
2.4. | 培養 |
2.5. | ビフィズス菌の同定 |
2.6. | ビフィズス菌の菌数算定 |
2.7. | ビフィズス菌の菌種の同定法 |
2.7.1. | 培地 |
2.7.2. | 増菌培養と接種菌液の調整 |
2.7.3. | 糖分解培地への接種と培養 |
2.7.4. | 成績の読み取り |
3. | 有胞子乳酸菌 |
3.1. | 有胞子乳酸菌とは |
3.2. | 有胞子乳酸菌分離法の原理 |
3.3. | 有胞子乳酸菌の分離源 |
3.4. | 培地 |
3.5. | 集殖培養 |
3.6. | 平板培養 |
3.7. | 胞子形成試験 |
3.8. | カタラーゼ試験等 |
4. | 酢酸菌 |
4.1. | 分離源 |
4.2. | 集殖培養 |
4.3. | 酢酸菌の分離 |
4.4. | 酢酸菌の保存 |
4.5. | 酢酸菌の同定 |
4.6. | 酢酸菌の分類 |
5. | 細菌寄生細菌(陸生) |
5.1. | デロビブリオ分離のための材料 |
|
|
5.1.1. | 分離用試料 |
5.1.2. | 培地 |
5.1.3. | 指示菌 |
5.2. | デロビブリオの分離法 |
5.2.1. | 試料の前処理 |
5.2.2. | 指示菌液の作成 |
5.2.3. | 培地の準備 |
5.2.4. | 溶菌班形成法 |
5.2.5. | デロビブリオ溶菌班の選別 |
5.2.6. | ファージ抗血清またはファージ耐性イネ白葉枯病菌の利用 |
5.2.7. | 溶菌班中のデロビブリオの確認 |
5.2.8. | 単溶菌班分離株の増殖 |
5.3. | デロビブリオの保存 |
6. | 細菌寄生細菌(海洋性) |
6.1. | 試料採取法 |
6.2. | 寄生性デロビブリオの分離法 |
6.2.1. | 宿主細菌の培養と濃厚洗條菌の作り方 |
6.2.2. | 直接法 |
6.2.3. | 増菌法 |
6.2.4. | 純培養菌の作り方 |
6.3. | 腐生性デロビブリオの分離法 |
6.4. | 海洋性デロビブリオの保存法および同定法 |
6.4.1. | 保存法 |
6.4.2. | 同定法 |
7. | 放線菌 |
7.1. | 分離用試料 |
7.2. | 分離用試料の前処理 |
7.3. | 分離培地 |
7.4. | 分離培養 |
7.5. | 分離放線菌の保存 |
7.6. | 放線菌の分類 |
8. | 微細藻類(陸性) |
8.1. | 無菌培養と単藻培養 |
8.2. | 培地 |
8.3. | 試料の保持と藻の集殖 |
8.4. | 洗浄法による分離 |
8.5. | 有機培地プレート法 |
8.6. | その他の方法 |
8.7. | 微細藻類の保存 |
|
|
 |
独立栄養微生物あるいは無機化合物の代謝に関与する微生物 |
|
1. | 脱窒菌 |
1.1. | 脱窒と脱窒菌 |
1.2. | 脱窒菌の分離法 |
1.2.1. | 分離用試料 |
1.2.2. | 集積培養法 |
1.2.3. | 平板培養法 |
1.2.4. | 脱窒能の検出法 |
1.2.5. | 保存培養法 |
1.3. | 実施例 |
1.3.1. | 養豚汚水あるいは硝酸塩汚水を浸透した土壌からPseudomonas属脱窒菌の分離 |
1.3.2. | ラグーン汚泥からのPseudomonas属脱窒菌の分離 |
1.3.3. | 活性汚泥からAlcaligenes faecalis S-6の分離 |
1.3.4. | メタノール利用性脱窒菌Hyphomicrobiumの分離 |
1.3.5. | 酸化窒素(NO)を最終電子受容体とするBacillus sp. の分離 |
2. | 窒素固定菌 |
2.1. | Azotobacteriaceae |
2.2. | 根粒菌 |
2.3. | Clostridium |
2.4. | Azospirillum |
2.5. | Klebsiella |
2.6. | その他 |
3. | 光合成細菌 |
3.1. | 分離用試料 |
3.2. | 分離が期待される光合成細菌 |
3.3. | 分離培養法 |
3.3.1. | Rhodospirillaceae科 |
3.3.2. | Chromatiaceae科 |
3.3.3. | Chlorobiaceae科 |
3.4. | 装置・器具 |
3.4.1. | 培養水槽 |
3.4.2. | ガスパック嫌気培養装置 |
|
|
3.5. | 分離株の保存方法 |
3.6. | 分離培養上の注意 |
3.7. | 分離株の同定ガイド |
3.7.1. | 光合成培養体の色調 |
3.7.2. | バクテリオクロロフィルの種類 |
3.7.3. | 有機物培地への生育能 |
3.7.4. | (H2S+CO2)培地への生育能 |
4. | 硫酸還元菌 |
4.1. | 硫酸還元菌の特徴 |
4.2. | 硫酸還元菌の分離 |
4.2.1. | 試料の採取,稀釈液の調製 |
4.2.2. | 培養方法 |
4.2.3. | 培地 |
4.3. | 硫酸還元菌の同定 |
5. | 水素細菌(水素ガス酸化細菌) |
5.1. | はじめに |
5.2. | 分離用試料 |
5.3. | 分離方法 |
5.3.1. | 一般的条件 |
5.3.2. | 液体集積培養 |
5.3.3. | 直接塗沫法 |
5.3.4. | 水素細菌の純粋培養であることの確認 |
5.3.5. | 特徴のある水素細菌の分離 |
5.3.6. | 保存方法 |
5.3.7. | 水素細菌の同定 |
6. | バクテリアリーチング |
6.1. | 緒言 |
6.2. | 試料採取 |
6.3. | シリカゲル固型培地の作製 |
6.4. | 試料の接種 |
6.5. | 分離株の保持 |
6.5.1. | 継代培養 |
6.5.2. | 長期保存 |
|
|
 |
特異な物理,化学的条件に耐性を持つ,あるいは要求する微生物 |
|
1. | 耐温,高温菌(カビ)の分離法 |
1.1. | 序 |
1.2. | 分離用試料 |
1.2.1. | 採取場所および採取試料 |
1.2.2. | 採取方法 |
1.2.3. | 移送方法 |
1.2.4. | 保管方法 |
1.3. | 分離が期待される微生物 |
1.4. | 分離培養 |
1.4.1. | 分離方法 |
1.4.2. | 培養温度 |
1.4.3. | 純粋分離法 |
1.5. | 分離株の保存方法 |
1.6. | 特に注意すべき点 |
1.7. | 分離株の同定ガイド |
2. | 好熱菌 |
2.1. | 分離用試料 |
2.2. | 分離培養 |
2.3. | 分離株の保持方法 |
3. | 好酸菌一特に好酸好熱菌 |
3.1. | はじめに |
3.2. | 好酸好熱菌 |
3.3. | 分離の実際 |
3.4. | 培地と保存 |
3.5. | 同定 |
3.6. | ファージ |
4. | 好塩菌(耐塩菌,細菌) |
4.1. | 好塩菌の好塩タイプ |
4.2. | 好塩菌の生育と生存条件 |
4.3. | 好塩菌と分離源 |
4.4. | 高度好塩薗の分離と供試培地および培養法 |
4.5. | 中度好塩菌の分離と供試培地および培養法 |
4.6. | 分離菌株の同定と一般試験法 |
5. | 好アルカリ性微生物 |
5.1. | はじめに |
5.2. | 好アルカリ性細菌の分離 |
5.3. | 好アルカリ性細菌の分布 |
5.4. | 好アルカリ性細菌と環境 |
5.5. | 好アルカリ性徴生物と酵素 |
6. | 低栄養細菌 |
6.1. | 低栄養細菌とは |
6.1.1. | はじめに |
6.1.2. | 細菌が増殖できる栄養物の濃度範囲について |
6.1.3. | 低栄養細菌の存在 |
6.1.4. | 低栄養細菌の分類 |
6.2. | 低栄養細菌の生理的性質 |
6.2.1. | 塩および有機物に対する感受性 |
|
|
6.2.2. | 比増殖速度 |
6.2.3. | 低栄養細菌の蒸留水中での増殖 |
6.3. | 分離法 |
6.3.1. | 分離操作一般手順 |
6.3.2. | 器具 |
6.3.3. | 分離源 |
6.3.4. | 試料の分散 |
6.3.5. | 培地 |
6.3.6. | 培養条件 |
6.3.7. | 保存法 |
7. | 放射線抵抗性菌 |
7.1. | 放射線抵抗性菌とは |
7.2. | 放射線抵抗性菌の分離と分布 |
7.3. | 微生物細胞の放射線抵抗性 |
7.4. | 分離方法 |
7.4.1. | 線源および照射方法 |
7.4.2. | 分離方法および培地 |
7.4.3. | 放射線抵抗性の確認 |
7.4.4. | 分離株の同定および保存法 |
8. | シアン分解菌 |
8.1. | はじめに |
8.2. | シアン耐性菌の分離 |
8.3. | シアンの酸化的分解菌の選択 |
8.3.1. | ピリジン―ピラゾロン法 |
8.4. | シアン同化菌の選択 |
8.4.1. | アミノニトリル |
8.4.2. | シアノヒドリン |
8.4.3. | 脂肪族ニトリル |
8.5. | ロダニーズ生産菌の選択 |
8.6. | シアンの取扱い上の注意 |
9. | 重金属耐性菌 |
9.1. | はじめに |
9.2. | 分離 |
9.2.1. | 分離源 |
9.2.2. | 分離培地 |
9.2.3. | 耐性試験 |
9.2.4. | 保存 |
10. | 深海環境からの耐圧性,好圧性細菌の分離 |
10.1. | 試料の採取 |
10.2. | 加圧培養の装置と方法 |
10.2.1. | ZoBellとOppenheimerの加圧培養法 |
10.2.2. | 深海底で培養する方法 |
10.2.3. | 深海で海水を採取し,その圧力を保って実験室で培養する方法 |
10.3. | 耐圧,好圧性細菌の培養時間と培養温度 |
10.4. | 耐圧,好圧性細菌の検出例,分離例および種類 |
|
|
|
 |
炭素化合物を資化する微生物 |
|
1. | メタノール |
1.1. | メタノール資化性細菌 |
1.1.1. | メタノール資化性細菌の分離と分類 |
1.1.2. | 土壌カラム装着の2段連続集積培養装置による工業生産用メタノール資化細菌の分離 |
1.1.3. | 海洋メタノール資化性細菌の分離と分類 |
1.2. | メタノール資化性酵母 |
1.2.1. | 実験方法 |
1.2.2. | 結果と考察 |
1.2.3. | メタノール資化性酵母の分布 |
2. | エタノール |
2.1. | 分離用試料 |
2.2. | 分離が期待される微生物 |
2.2.1. | エタノール資化微生物の分布 |
2.2.2. | エタノール資化微生物の種類 |
2.3. | 分離培養 |
2.3.1. | 培地 |
2.3.2. | 分離法 |
2.4. | エタノールの微生物増殖抑制作用 |
2.5. | エタノール資化性菌の保存法 |
2.5.1. | 継代保存法 |
2.5.2. | 長期保存法 |
2.6. | エタノール資化性微生物の利用研究 |
2.7. | おわりに |
3. | 鎖状炭化水素(ガス状)資化菌 |
3.1. | はじめに |
3.2. | メタン資化菌の分離 |
|
|
3.2.1. | 分離源 |
3.2.2. | 分離方法 |
3.2.3. | 保存方法 |
3.2.4. | メタン資化菌の同定 |
3.3. | n-ブタン資化菌の分離 |
4. | 鎖状炭化水素(液状,固形状) |
4.1. | 分離用試料 |
4.2. | 分離微生物の種類 |
4.2.1. | 液状の直鎖状炭化水素 |
4.2.2. | 固形状の直鎖状炭化水素 |
4.2.3. | 分枝状炭化水素 |
4.3. | 分離法 |
4.3.1. | 分離選択法 |
4.3.2. | 液状炭化水素の培地への与え方 |
4.3.3. | 固形状炭化水素の培地への与え方 |
5. | 環状炭化水素 |
5.1. | 環状炭化水素資化菌の自然界からの分離の概略 |
5.2. | 液体芳香族炭化水素 |
5.2.1. | ベンゼン,トルエン資化菌の分離 |
5.2.2. | キシレンおよび他のアルキルベンゼン資化菌の分離 |
5.2.3. | 継代培養法による資化菌の獲得例 |
5.3. | 固体芳香族炭化水素 |
5.3.1. | フェナントレン,アントラセン,ビフェニル資化菌の分離 |
|
|
 |
高分子炭素化合物を分解する微生物 |
|
1. | セルロース(カビ) |
1.1. | 分離源 |
1.2. | 培養基 |
1.3. | 菌株の分離 |
1.4. | 分離菌株No.F-50の同定 |
2. | セルロース(嫌気性菌) |
2.1. | 既知菌種 |
2.2. | 分離法 |
2.2.1. | 装置および器具 |
2.2.2. | 分離用試料の採取 |
2.2.3. | 分離用培地 |
2.2.4. | 分離操作 |
2.2.5. | 分離株の栄養要求性と培地の決定 |
2.3. | 同定検査法 |
2.4. | 保存法 |
3. | キシラン |
3.1. | 分離試料 |
3.2. | 分離が期待される微生物 |
3.3. | 分離および培養 |
4. | キチン |
4.1. | はじめに |
4.2. | 分離用試料 |
4.3. | キチン分解菌 |
4.3.1. | 細菌 |
4.3.2. | 放線菌 |
4.3.3. | カビ |
4.4. | 分離培養 |
4.5. | キトサン分解菌とその分解培養 |
4.6. | キチン脱アセチル菌 |
4.7. | 分離菌株の保持方法 |
4.8. | 分離菌株の同定 |
4.9. | おわりに |
5. | 酵母細胞壁 |
|
|
5.1. | 細胞壁の構造と細胞壁溶解酵素 |
5.2. | 分離試料 |
5.3. | 分離培養 |
5.3.1. | 熱処理酵母寒天培地による分離 |
5.3.2. | 酵母細胞壁寒天培地による分離 |
5.3.3. | 生酵母寒天培地による分離 |
5.3.4. | 酵母以外の微生物菌体を基質とした培地による分離 |
5.3.5. | 微生物菌体以外の基質を用いた培地による分離 |
5.3.6. | 特定の菌を純粋分離後酵母溶解能のある菌を選択する方法 |
5.3.7. | その他の酵母溶解菌の検索 |
5.4. | 集積培養 |
5.4.1. | 分離培地による集積培養 |
5.4.2. | 分離培地以外の培地による集積培養 |
5.4.3. | 連続集積培養 |
5.5. | 分離株の保存方法 |
5.6. | 細胞壁溶解能の測定法 |
5.6.1. | 肉眼観察 |
5.6.2. | 直接検鏡法 |
5.6.3. | 濁度法 |
5.6.4. | 寒天平板カップ法 |
5.6.5. | 化学的定量法 |
5.6.6. | その他の酵素活性の測定 |
5.7. | 分離株の同定 |
6. | 海藻多糖分解菌 |
6.1. | はじめに |
6.2. | アルギン酸,寒天分解菌の分離 |
6.2.1. | 分離用試料 |
6.2.2. | 分離が期待される微生物 |
6.2.3. | 分離培養 |
6.2.4. | 分離株の同定・保存 |
|
|
 |
有害物質を分解・除去する微生物 |
|
1. | 合成ポリマー(合成オリゴマーを含む) |
1.1. | ポリビニルアルコール(PVA)分解菌の分離 |
1.1.1. | PVAの種類と性質 |
1.1.2. | PVAの購入と精製 |
1.1.3. | PVAの分析 |
1.1.4. | 分離培地と培養方法 |
1.1.5. | 分離微生物の同定と保存 |
1.2. | その他の合成ポリマー分解菌の分離 |
1.2.1. | ポリエチレングリコール(PEG)分解微生物の分離 |
1.2.2. | 脂肪族ポリエステル分解菌の分離 |
1.3. | オリゴマー分解微生物の分離方法 |
1.3.1. | 基本操作 |
1.3.2. | ポリビニルピロリドン分解微生物 |
1.3.3. | スチレンオリゴマー分解微生物 |
1.3.4. | ブタジエンオリゴマー分解微生物 |
2. | フタル酸エステル |
2.1. | はじめに |
2.2. | 集積培養法によるフタル酸エステル強力分解菌の検索 |
2.3. | フタル酸エステル分解菌を組込んだ混合培養系におけるミクロフローラ |
2.3.1. | 活性汚泥の微生物相 |
2.3.2. | 分解菌を生育固着させた土壌カラムの微生物相 |
2.4. | 螢光抗体法による混合培養系での組込菌の確認識別 |
|
|
3. | 有機水銀 |
3.1. | 有機水銀分解菌の分離 |
3.1.1. | はじめに |
3.1.2. | フェニル水銀耐性菌の分離 |
3.1.3. | 有機水銀分解菌の選択 |
3.1.4. | 水銀化合物の取扱い上の注意 |
3.1.5. | 分離株の保存 |
3.1.6. | 有機水銀の分解能を担うプラスミドの検索 |
3.2. | メチル水銀生成菌の分離 |
3.2.1. | はじめに |
3.2.2. | メチル水銀生成菌の分離例 |
4. | PCB |
4.1. | PCBについて |
4.2. | PCB分解菌の分離法 |
4.2.1. | 分離用試料および分離が期待される微生物 |
4.2.2. | 分離培養 |
4.2.3. | 分離株の保存方法 |
4.2.4. | これまでに分離されたPCB分解菌 |
4.3. | PCBおよびその代謝物の分析方法 |
4.4. | PCB分解菌とPCB分解特性 |
5. | 有害有機化合物 |
5.1. | 有害有機化合物分解菌のスクリーニングの概略 |
5.2. | 有害有機化合物分解菌のスクリーニングの実際例 |
|
|
 |
酵素,生理活性物質などを生産する微生物 |
|
1. | メタン |
1.1. | 分離用試料 |
1.1.1. | 採取場所 |
1.1.2. | 採取・移送・保管方法 |
1.2. | 培養方法 |
1.2.1. | 培地 |
1.2.2. | 試験管培養 |
1.2.3. | フラスコ培養 |
1.2.4. | 固体培養 |
1.3. | 純粋分離 |
1.4. | 分離株の保存 |
1.4.1. | 液体培養での保存 |
1.4.2. | 液体培養の凍結保存 |
1.4.3. | 寒天スラントによる保存 |
1.4.4. | グリセロール保存 |
1.5. | 分離株の同定ガイド |
2. | エチルアルコール醗酵 Zymomonas |
2.1. | 分離用試料 |
2.1.1. | 採取場所の選定 |
2.1.2. | 採取方法 |
2.1.3. | 移送方法 |
2.1.4. | 保管方法 |
2.2. | 分離が期待される微生物 |
2.3. | 分離培養 |
2.4. | 装置・器具など |
2.5. | 分離株の保持方法 |
2.6. | 分離株の同定ガイド |
3. | アミラーゼインヒビター |
3.1. | 分離源 |
3.2. | 菌株の分離 |
3.2.1. | 土壌等よりの菌株の分離 |
3.2.2. | アミラーゼインヒビター生産菌の分離 |
3.3. | 分離菌株の同定 |
4. | リパーゼ |
4.1. | リパーゼ生産菌の分離 |
4.1.1. | 原料油脂 |
4.1.2. | 色素法 |
4.1.3. | クリアーゾーン法 |
4.1.4. | その他の方法 |
4.1.5. | カビの分離法 |
5. | タンナーゼ |
5.1. | タンニン |
5.2. | 分離用培地 |
5.3. | 生産菌の分離 |
5.4. | 酵素生産力の検定 |
6. | プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター |
6.1. | プロテアーゼ生産微生物の分離 |
6.1.1. | プロテアーゼ生産菌分離のための一般的注意事項 |
6.1.2. | 特殊機能を持つプロテアーゼ生産微生物の分離 |
6.1.3. | プロテアーゼインヒビター生産微生物の分離法 |
7. | ペクチナーゼ |
7.1. | ペクチン物質とペクチナーゼの種類 |
7.2. | ペクチナーゼ生産菌の分布と探索 |
7.3. | endo-PG |
7.3.1. | 検定法 |
7.4. | exo-PG |
7.5. | ペクチンエステラーゼ(PE) |
7.6. | ペクテートリアーゼ(PAL) |
7.7. | ペクチンリアーゼ(PEL) |
7.8. | 果汁清澄酵素剤 |
7.8.1. | endo-PGとPEの共同作用により果汁清澄化 |
7.8.2. | ペクチンリアーゼによる果汁清澄化 |
7.8.3. | 果汁清澄活性の測定法 |
7.9. | 植物組織のマセレーション |
8. | 赤血球凝集素 |
8.1. | はじめに |
8.2. | 赤血球凝集活性の測定法 |
8.2.1. | 赤血球の調製 |
8.2.2. | 赤血球凝集活性の測定 |
8.2.3. | 赤血球凝集阻害実験 |
8.3. | 赤血球凝集素のスクリーニング例 |
8.3.1. | 保存菌株 |
8.3.2. | 土壌由来の微生物 |
8.3.3. | 水圏の微生物 |
8.4. | 微生物による赤血球凝集素の生産 |
8.4.1. | 放線菌 |
8.4.2. | 真菌 |
|
|
8.4.3. | 細菌 |
8.5. | 赤血球凝集素生産菌の保存 |
8.6. | おわりに |
9. | コレステロール合成阻害剤 |
9.1. | はじめに |
9.2. | コレステロールの生理的役割 |
9.3. | 無細胞合成系によるコレステロール合成阻害物質の検索 |
9.3.1. | 微生物の取扱い |
9.3.2. | 酵素標品の調製法 |
9.3.3. | ステロールの無細胞合成反応と測定方法 |
9.3.4. | 活性物質の単離 |
9.3.5. | ML-236Bの生産 |
9.4. | ML-236Bおよび関連物質の作用 |
9.4.1. | 無細胞系でのコレステロール合成阻害活性 |
9.4.2. | HMG-CoAレダクターゼの阻害 |
9.4.3. | 培養細胞でのコレステロール合成阻害活性 |
9.5. | コレステロール低下作用 |
9.5.1. | 動物でのコレステロール低下作用 |
9.5.2. | ヒトでの血中コレステロール低下作用 |
9.6. | おわりに |
10. | コレステロールオキシダーゼ |
10.1. | コレステロールオキシダーゼを生産する微生物 |
10.2. | コレステロールオキシダーゼの性質と利用 |
10.3. | コレステロールオキシダーゼ生成微生物の分離 |
10.4. | 単離したコレステロールオキシダーゼ生産菌の同定 |
11. | 歯垢形成阻害剤 |
11.1. | はじめに |
11.2. | 虫歯の病因および予防 |
11.2.1. | 虫歯はどうしてできるか |
11.2.2. | 虫歯予防と歯垢形成阻害剤 |
11.2.3. | S. mutansのGTaseとグルカン |
11.3. | 歯垢形成阻害剤の探索法 |
11.3.1. | 無細胞GTase標品による付着性・不溶性グルカン合成活性の阻害 |
11.3.2. | 阻害剤の各種グルカン合成に対する阻害部位の推定 |
11.3.3. | S. mutans休止菌体の試験管壁付着に対する阻害 |
11.3.4. | S. mutans増殖菌体による人工プラーク形成に対する阻害 |
11.4. | Aspergillus terreusの生産する虫歯予防剤ムタステイン―歯垢形成阻害剤探索の一例として― |
11.4.1. | ムタステインの分離 |
11.4.2. | ムタステインのGTaseによる付着性・不溶性グルカン合成に対する特異的阻害作用 |
11.4.3. | ムタステインの人工プラーク形成阻害効果 |
11.4.4. | ラットにおけるムタステインのう蝕抑制効果 |
11.4.5. | 各種in vitro測定法と動物実験との比較 |
11.5. | 微生物生産物としてのその他の歯垢形成阻害剤 |
12. | 真菌細胞壁合成阻害物質 |
12.1. | はじめに |
12.2. | In vitro細胞壁合成系の阻害物質スクリーニング法 |
12.2.1. | キチン合成酵素 |
12.2.2. | β-1,3-グルカン合成酵素 |
12.2.3. | キチン脱アセチル化酵素 |
12.3. | In vitro細胞壁合成系の阻害物質スクリーニング法(プロトプラスト再生系の利用) |
13. | 抗生物質 |
13.1. | はじめに |
13.2. | 分離用試料 |
13.2.1. | 分離源 |
13.2.2. | 土壌試料の採取と保存 |
13.2.3. | 試料の前処理 |
13.3. | 抗生微生物の分離法 |
13.3.1. | 分離用寒天平板の調整 |
13.3.2. | 同時植菌法 |
13.3.3. | 後続植菌法 |
13.3.4. | 自己耐性菌の選択法 |
13.4. | 抗生微生物分離法の問題点 |
13.4.1. | 培養条件 |
13.4.2. | 集落間の相互作用 |
13.4.3. | 集落の発育段階と抗生物質の生産 |
13.4.4. | 菌体内抗生物質 |
13.4.5. | 試験菌 |
13.5. | おわりに |
|
|
 |
人工変異株の造成 |
|
5.1. | はじめに |
5.2. | ペニシリン濃縮法とトリチウム自殺法 |
5.3. | ネガティブセレクションとポジティブセレクション |
5.3.1. | ネガティブセレクション―栄養要求性変異株 |
5.3.2. | ネガティブセレクション―温度感受性変異株 |
5.3.3. | ネガティブセレクション―色調変化変異株 |
5.3.4. | ネガティブセレクション―生産物直接検定による変異株選択 |
5.3.5. | ネガティブセレクション―抗生物質超感受性変異株とアミノ酸感受性変異株 |
5.3.6. | ネガティブセレクション―分解能欠失変異株 |
|
|
5.3.7. | ネガティブセレクションで得た変異株の保存 |
5.4. | ポジティブセレクション |
5.4.1. | ポジティブセレクション―アミノ酸アナログ耐性株 |
5.5. | ネガティブセレクションとポジティブセレクションの組合せ―組換えDNA用ベクター |
5.6. | 条件付突然変異株 |
5.6.1. | 条件付突然変異株―温度感受性変異株 |
5.6.2. | 条件付突然変異株―サプレッサー変異株 |
5.7. | おわりに |
|
|
|
培地名および培地組成一覧表 |
培地名一覧表 |
培地組成一覧表 |
一般培地組成一覧表 |
汎用培地組成一覧表 |
事項索引 |
微生物学名索引 |