 |
 |
序論 |
 |
 |
|
総論 |
 |
 |
|
1. | はじめに |
2. | ホログラフィーの原理と特長 |
3. | ホログラフィー材料に求められる性能 |
4. | ホログラムの種類と使用材料 |
5. | 各種ホログラフィー材料概観 |
5.1 | 銀塩写真乳剤 |
|
|
5.2 | 重クロム酸ゼラチン |
5.3 | フォトレジスト |
5.4 | フォトポリマー |
5.5 | フォトリフラクティブ材料 |
5.6 | 電子ホログラフィー用材料 |
6. | まとめ |
|
|
第1部 材料編 |
 |
 |
|
 |
銀塩写真乳剤 |
|
1.1 | はじめに |
1.2 | 感光機構とホログラム形成の機構 |
1.2.1 | ハロゲン化銀結晶とその光吸収 |
1.2.2 | 潜像形成 |
1.2.3 | 現像定着処理 |
1.2.4 | 漂白処理(振幅ホログラムから位相ホログラムへ) |
1.3 | 市販銀塩写真材料の種類と諸特性 |
1.3.1 | P-5600とP-7000 |
1.3.2 | PFGシリーズ |
|
|
1.3.3 | BBシリーズ,Ultimateシリーズ,その他 |
1.4 | 現像漂白処理法 |
1.4.1 | 現像処方 |
1.4.2 | 漂白処方 |
1.4.3 | 停止定着処理,硬膜処理 |
1.4.4 | 水洗乾燥 |
1.5 | 応用例と用途 |
1.6 | おわりに |
|
|
 |
重クロム酸ゼラチン |
|
2.1 | はじめに |
2.2 | 感光機構 |
2.3 | ホログラム形成の機構 |
2.4 | 分光感度および解像力 |
2.5 | 回折効率および感度−最大回折効率と露光量,感度向上の方法 |
2.6 | DCG乾板の作製 |
2.6.1 | ゼラチン膜の作製 |
2.6.2 | 感光化 |
|
|
2.7 | ホログラムの作製 |
2.7.1 | 現像処理 |
2.7.2 | ホログラム作製の具体例 |
2.7.3 | MBDCG乾板の作製 |
2.7.4 | 銀塩増感ゼラチン(SHSG)ホログラム |
2.7.5 | 保存処理 |
2.7.6 | 環境汚染防止対策 |
2.8 | 応用例 |
2.9 | おわりに |
|
|
 |
フォトレジスト |
|
3.1 | はじめに |
3.2 | フォトレジストの種類 |
3.3 | ホログラムの作製 |
3.4 | 表面レリーフホログラム用材料に必要な条件 |
3.4.1 | 解像度 |
3.4.2 | 回折効率 |
3.4.3 | ダイナミックレンジ |
3.4.4 | 感度 |
3.5 | ホログラムの評価 |
|
|
3.6 | ポジ型フォトレジスト |
3.6.1 | ノボラック−DNQ系 |
3.6.2 | 化学増幅型フォトレジスト |
3.7 | ネガ型フォトレジスト |
3.7.1 | 光架橋型フォトレジスト |
3.7.2 | 光重合型フォトレジスト |
3.8 | 応用例 |
3.9 | おわりに |
|
|
 |
高分子材料 |
|
4.1 | はじめに |
4.2 | フォトポリマーの種類 |
4.2.1 | 架橋型フォトポリマー |
4.2.2 | ラジカル重合型フォトポリマー |
4.2.3 | カチオン重合型フォトポリマー |
4.2.4 | 化学増幅型フォトポリマー |
4.2.5 | その他 |
4.3 | 光重合型フォトポリマーによるホログラム記録 |
4.3.1 | ホログラム形成原理 |
4.3.2 | ラジカル重合型フォトポリマーによるレリーフホログラム記録 |
4.3.3 | ラジカル重合型フォトポリマーによる体積ホログラム記録(湿式現像タイプ) |
|
|
4.3.4 | ラジカル重合型フォトポリマーによる体積ホログラム記録(乾式現像タイプ) |
4.3.5 | ラジカルカチオン重合ハイブリッド型フォトポリマーによる体積ホログラム記録 |
4.3.6 | カチオン重合型フォトポリマーによる体積ホログラム記録 |
4.3.7 | ナノ粒子分散系フォトポリマーによるホログラム記録 |
4.4 | 非重合型ポリマー材料によるホログラム記録 |
4.5 | おわりに |
|
|
 |
光反応性液晶 |
|
5.1 | 概論 |
5.2 | 光異性化反応 |
5.2.1 | アゾベンゼン分子の光異性化反応と光配向 |
5.2.2 | 光誘起異方性材料への偏光ホログラム記録とアゾベンゼン含有液晶 |
5.3 | 分子再配列型フォトリフラクティブ液晶 |
5.3.1 | 液晶フォトリフラクティブ効果の概要と特徴 |
|
|
5.3.2 | 高分子低分子複合体液晶のフォトリフラクティブ効果 |
5.3.3 | ホログラム記録特性と光情報処理応用 |
5.4 | 光架橋性高分子液晶 |
5.4.1 | 光配向の原理と特徴 |
5.4.2 | ホログラム形成と光学特性 |
|
|
 |
無機材料とフォトリフラクティブ効果 |
|
6.1 | フォトリフラクティブ効果のメカニズム |
6.1.1 | バンド構造と不純物準位 |
6.1.2 | キャリアの発生,移動,再結合 |
6.1.3 | 空間電場の発生 |
6.1.4 | 電場による屈折率の変化 |
6.1.5 | 干渉縞と屈折率分布の位相差 |
6.1.6 | 熱励起との関係 |
6.2 | ニオブ酸リチウムを用いたホログラム記録 |
6.2.1 | はじめに |
6.2.2 | ニオブ酸リチウムにおけるホログラム記録の原理 |
6.3 | SBNを用いたホログラム記録 |
6.3.1 | SBNの組成記録の原理 |
6.3.2 | SBNによるホログラム記録再生 |
|
|
6.4 | BSOを用いたホログラム記録 |
6.4.1 | Bi12SiO20(BSO)単結晶 |
6.4.2 | BSO単結晶のホログラム記録機構 |
6.4.3 | BSO単結晶のホログラム記録特性 |
6.4.4 | BSO単結晶を用いたホログラムの応用 |
6.4.5 | BSO単結晶にホログラムを記録するには |
6.5 | ホールバーニングを用いたホログラム記録 |
6.5.1 | スペクトルホールバーニングと波長多重光記録 |
6.5.2 | Eu3+:Y2SiO5 結晶 |
6.5.3 | ホールバーニングホログラフィー |
6.5.4 | 今後の展望 |
6.6 | まとめ |
|
|
 |
電子ホログラフィー書き込み材料およびその応用 |
|
7.1 | 研究の現状と将来 |
7.1.1 | はじめに |
7.1.2 | 電子ホログラフィーの概念 |
7.1.3 | 電子ホログラフィー研究の現状と発展 |
7.2 | 電子ホログラフィー書き込み材料の種類,特徴 |
7.2.1 | 超音波光変調器(AOM:Acoustic Optical Modulator) |
7.2.2 | 電子書き込み用表示パネル |
7.2.3 | 光書き込み材料(PAL-SLM) |
7.3 | 電子書き込み型各論 |
|
|
7.3.1 | 液晶空間光変調素子 |
7.3.2 | DMD空間光変調記録材料 |
7.3.3 | 電子ホログラフィー書き込み材料液晶空間光変調素子 |
7.4 | 光書き込み型各論 |
7.4.1 | 液晶空間光変調記録材料 |
7.5 | 応用例 |
7.5.1 | 立体テレビ |
7.5.2 | 光干渉計測 |
|
|
第2部 応用編 |
 |
 |
|
 |
ディスプレイ |
|
1.1 | アートインテリア装飾 |
1.1.1 | 表現メディアとしての特長 |
1.1.2 | 建築空間への展開 |
1.1.3 | 野外及び実験的空間への展開 |
1.1.4 | 建材としての問題点と今後の課題 |
1.2 | 文化財美術品の記録 |
1.2.1 | はじめに |
1.2.2 | 記録例 |
1.2.3 | カラーホログラフィーによる記録 |
|
|
1.2.4 | 課題 |
1.2.5 | おわりに |
1.3 | 教育研究 |
1.3.1 | ホログラフィー教育について |
1.3.2 | ホログラムの作り方−ホログラムの原理と応用を実験を通じて学ぶ− |
1.4 | 広告宣伝印刷 |
1.4.1 | エンボス応用 |
1.4.2 | ポリマー応用 |
|
|
 |
ホログラフィック光メモリ |
|
2.1 | はじめに |
2.2 | ホログラフィックメモリの原理 |
2.2.1 | 光メモリ |
2.2.2 | ホログラフィックメモリ |
2.2.3 | ホログラフィックメモリにおける多重記録法 |
2.3 | ホログラフィックメモリシステム |
2.3.1 | 実験システム例 |
2.3.2 | メモリの評価 |
|
|
2.3.3 | データコード化 |
2.4 | ホログラフィックメモリの解析方法 |
2.4.1 | スカラー回折理論による解析 |
2.4.2 | 拡張結合波理論に基づく解析 |
2.5 | 応用 |
2.5.1 | 画像ベースデータ検索 |
2.5.2 | ホログラフィックメモリにおける光暗号化法 |
2.6 | まとめ |
|
|
 |
セキュリティー |
|
3.1 | 大日本印刷でのセキュリティーの現状 |
3.1.1 | セキュリティー市場の現状 |
3.1.2 | 当社の偽造防止に対する考え方 |
3.1.3 | 最新型ホログラムのご紹介 |
3.1.4 | ホログラムを利用した事例紹介 |
3.1.5 | 今後のホログラムの応用可能性 |
3.2 | 凸版印刷でのセキュリティーの現状 |
|
|
3.2.1 | ホログラムからDOVDへの進化 |
3.2.2 | クリスタグラム(Crystagram) |
3.2.3 | 高精細化 |
3.2.4 | コバート機能 |
3.2.5 | ディメタライズ加工 |
3.2.6 | 紙との組み合わせ |
|
|
 |
計測 |
|
4.1 | ホログラフィーによる計測 |
4.1.1 | はじめに |
4.1.2 | 粒子の形状と分布の測定 |
4.1.3 | ホログラフィー干渉法による表面形状と変形の測定 |
4.2 | 計測におけるホログラム記録材料とデジタルホログラフィー |
4.2.1 | はじめに |
4.2.2 | 実時間ホログラム記録材料 |
4.2.3 | デジタルホログラフィー |
4.2.4 | おわりに |
4.3 | スペックルの基本的性質とスペックル干渉法 |
4.3.1 | 基本原理 |
|
|
4.3.2 | スペックル干渉法 |
4.3.3 | おわりに |
4.4 | スペックル移動を利用した計測 |
4.4.1 | はじめに |
4.4.2 | スペックル写真法 |
4.4.3 | 電子式スペックル相関法 |
4.4.4 | 速度測定 |
4.4.5 | おわりに |
4.5 | HOEを用いる計測 |
4.5.1 | シアリング干渉計 |
4.5.2 | スキャッタプレート干渉計 |
4.5.3 | ホログラム原器 |
|
|
 |
光情報処理 |
|
5.1 | 画像処理計算機ホログラム(CGH),ビーム成形 |
5.1.1 | 計算機ホログラム |
5.1.2 | 計算機ホログラムの原理と製作法 |
5.1.3 | ビーム成形とビーム走査 |
5.2 | CCD撮像デバイス |
5.2.1 | 固体撮像技術の基礎 |
5.2.2 | CCDイメージセンサ |
5.2.3 | イメージセンサの動向 |
5.2.4 | 各種イメージセンサ |
5.3 | 光コンピューティング |
|
|
5.3.1 | ホログラムを用いた光論理演算 |
5.3.2 | 局所可変光論理演算 |
5.3.3 | ホログラムを用いた光デジタル回路の構成 |
5.3.4 | まとめ |
5.4 | ホログラフィックマッチトフィルタによる光相関 |
5.4.1 | はじめに |
5.4.2 | 位相情報に基づく光相関演算 |
5.4.3 | 光相関演算に基づく顔認証システム |
5.4.4 | その他応用システム |
5.4.5 | まとめ |
|
|
 |
回折光学素子 |
|
6.1 | 回折基礎論 |
6.1.1 | スカラー回折理論 |
6.1.2 | ベクトル回折理論 |
6.2 | 回折格子 |
6.2.1 | 光分岐素子(光ピックアップ) |
6.2.2 | 偏光性(複屈折材料)回折素子(光ピックアップ) |
6.2.3 | 分光用素子 |
6.2.4 | グレーディング光学素子 |
6.2.5 | ホログラフィックスクリーン |
6.2.6 | 偏光性光分岐素子 |
6.2.7 | 広帯域波長板(0次回折) |
6.2.8 | ホログラフィック反射板 |
6.3 | 回折レンズ |
6.3.1 | フレネルレンズ |
|
|
6.3.2 | CD-DVD互換レンズ |
6.3.3 | マルチレベルバイナリFZP |
6.3.4 | DVD-CD互換レンズ(バイナリ型) |
6.3.5 | 色消し回折型レンズ |
6.3.6 | ホログラフィックコンバイナ |
6.3.7 | ホログラフィックシースルーブラウザ |
6.4 | アクティブ型回折光学素子 |
6.4.1 | 概論 |
6.4.2 | ホモジェニアス型液晶を用いた液晶回折格子 |
6.4.3 | ホモジェニアス型液晶を用いた液晶フレネルレンズ |
6.4.4 | 90°TN型液晶を用いたアクティブ回折格子 |
6.4.5 | その他のアクティブ回折格子 |
|
|
第3部 資料編 |
 |
 |
|
 |
メーカー取り扱い企業 |
|
|
 |
ホログラフィー学術研究開発機関 |
|
|
 |
参考資料 |
|
|
|
|