 |
 |
第1章 総論:水の特性・機能とその応用 |
 |
 |
|
1. | まえがき |
2. | 機能材料 |
2-1 | 機能材料(Functional Material)とは |
2-2 | シーズおよびニーズからみた機能材料 |
2-3 | 機能材料の今後の展望 |
|
|
3. | 水機能材料 |
3-1 | 水機能材料(Water Functional Material)とは |
3-2 | 水機能材料のシーズ |
3-3 | 水機能材料のニーズ |
4. | むすび |
|
|
第2章 水の特性と機能 |
 |
 |
|
 |
水の物理的特性 |
|
|
|
1. | 水の基本的な物理的性質 |
2. | 水の組成 |
3. | 水分子の構造 |
4. | 水分子の水素結合 |
|
|
4-1 | 水素結合 |
4-2 | 氷の構造 |
4-3 | 水の構造 |
5. | 水の表面張力とぬれ |
|
|
 |
水の化学的特性 |
|
|
|
1. | 水の解離 |
2. | プロトン移動と水 |
3. | 水和 |
3-1 | イオンの水和 |
|
|
3-2 | 糖,アルコールの水和 |
3-3 | 疎水性水和 |
3-4 | 生体高分子の水和 |
4. | コロイドと水 |
|
|
 |
水の吸着特性 |
|
|
|
|
|
|
|
第3章 水の特性・機能とその応用技術 |
 |
 |
|
 |
磁気処理水の応用 |
|
|
|
|
|
3. | 磁気処理水によるホウレンソウ栽培 |
4. | おわりに |
|
|
 |
電磁波技術の水分野への応用 |
|
|
|
1. | まえがき |
2. | 電磁波とは |
3. | 電磁波における光の位置づけ |
4. | 電磁波における電波の位置づけ |
|
|
5. | 電磁波の特徴 |
6. | 電磁波エネルギーの水分野への応用 |
7. | あとがき |
|
|
 |
赤外線技術の水分野への応用 |
|
|
|
1. | まえがき |
2. | 赤外線(infrared)とは |
3. | 赤外線に関する諸法則 |
4. | 赤外線放射源 |
5. | 赤外線の特徴 |
6. | 赤外線計測技術 |
|
|
6-1 | 赤外線センサーとは |
6-2 | 赤外線センサーの種類とその特徴 |
6-3 | 赤外線センサーの適用 |
7. | 赤外線エネルギーの水分野への応用 |
8. | 赤外線技術の水分野への応用の展望 |
|
|
 |
紫外線処理水の応用 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 紫外線について |
2-1 | 紫外線 |
2-2 | 紫外線ランプ |
3. | 紫外線による水の殺菌 |
3-1 | 紫外線による水中の微生物の不活化 |
|
|
3-2 | 紫外線殺菌の実際 |
4. | 紫外線による水処理 |
4-1 | 紫外線による水処理の原理 |
4-2 | 紫外線による促進酸化処理法の特性 |
4-3 | 紫外線による水処理の実際 |
5. | まとめ |
|
|
 |
電解水の応用 |
|
|
|
|
|
3. | 食品・農業・水産・畜産分野での電解水の利用 |
4. | まとめ |
|
|
 |
上下水道への膜分離技術の応用 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 膜の種類と適用範囲 |
3. | 膜分離技術を使った上下水道処理 |
|
|
3-1 | 浄水施設への適用 |
3-2 | 下水高度処理施設への適用 |
4. | おわりに |
|
|
 |
化学処理水の応用 |
|
|
|
1. | 各論 |
1-1 | オゾン水 |
1-2 | キセノン水 |
1-3 | 脱気水 |
1-4 | シーマロックス添加水 |
1-5 | 金属還元水 |
|
|
1-6 | 海洋深層水 |
2. | 生物に対する機能水の評価方法 |
2-1 | アオミドロの表層微小管について |
2-2 | 水の物性を変化させた機能水の例 |
2-3 | 溶質を変化させた機能水の例 |
2-4 | 今後の展望 |
|
|
 |
生物処理水の応用 |
|
|
|
|
 |
超臨界水の物性とその応用技術 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 超臨界水の物性 |
3. | 超臨界水利用技術 |
3-1 | 亜〜超臨界水による有機物の加水分解 |
|
|
3-2 | 有機廃棄物のガス化・水素製造 |
3-3 | 超臨界水酸化による完全・クリーン燃焼 |
4. | おわりに |
|
|
第4章 水と健康・アメニティー |
 |
 |
|
 |
化粧水(化粧品)と水技術 |
|
|
|
1. | 緒言 |
2. | 皮膚と水 |
2-1 | 皮膚の構造 |
2-2 | 皮膚中の水 |
2-3 | 皮膚モデル |
|
|
3. | 皮膚における水の働き |
3-1 | 海水と皮膚 |
3-2 | 鉱泉水と皮膚 |
4. | 結語 |
|
|
 |
予防医学における水の役割と重要性 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 必須生体成分としての水 |
3. | 飲水量と摂取源の概要 |
4. | 飲水量と癌 |
5. | 飲水量と腎結石 |
|
|
6. | 飲水量と尿路感染症 |
7. | 飲水量と便秘 |
8. | 飲水量とその他の健康問題 |
9. | 水に含まれるミネラルなどと健康問題の関連 |
10. | おわりに |
|
|
 |
飲用アルカリ性電解水の検証と応用 |
|
|
|
はじめに
|
1. | アルカリイオン水とは |
1-1 | アルカリイオン水の生成原理 |
1-2 | アルカリイオン水の効能効果 |
2. | アルカリイオン水の今日的検証 |
2-1 | 物性安全性試験 |
|
|
2-2 | 動物安全性試験 |
2-3 | 臨床試験 |
2-4 | 結論 |
3. | 応用と展望 |
|
|
 |
酸性電解水の殺菌作用 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 酸性電解水と消毒剤との違い |
3. | 酸性電解水の殺菌効力の考え方 |
4. | 手洗い・医療機器・食品衛生への応用 |
4-1 | 手洗い |
|
|
4-2 | 内視鏡スコープの洗浄消毒 |
4-3 | 透析装置の洗浄消毒 |
4-4 | 食品衛生への応用 |
5. | さいごに |
|
|
 |
日本におけるミネラルウォーターの現状 |
|
|
|
1. | 日本の水道水はおいしいか |
2. | ミネラルウォーターとはどんな水なのか |
|
|
3. | 国産品と輸入品には,どのような差があるのか |
4. | 水道水を見直そう |
|
|
 |
人間の健康と暮らしにおける水の役割 |
|
|
|
1. | はじめに |
1-1 | 人間に必要な水分量 |
2. | 水分補給と認知機能 |
3. | 水分補給と身体遂行能力 |
3-1 | 水分補給と持久力運動遂行能力の臨床試験 |
3-2 | 水分補給と熟練運動技能の臨床研究 |
4. | 水分補給と生活習慣病 |
4-1 | 尿路結石症 |
4-2 | 尿路感染症 |
4-3 | 便秘 |
4-4 | 高血圧症と心臓血管病 |
|
|
4-5 | 体重過多と肥満 |
5. | 高齢者における水と健康 |
6. | ミネラルウォーターに含まれるカルシウムの栄養学上の重要性 |
6-1 | カルシウム含有量の多い水 |
6-2 | カルシウム含有率の高いミネラルウォーターのカルシウムの生体利用効率 |
6-3 | カルシウムを多く含むミネラルウォーターと骨の健康 |
7. | まとめ |
|
|
 |
温泉化学について |
|
|
|
|
 |
温泉の生体作用と関節疾患の温泉治療 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 温泉の定義 |
3. | 温泉の生体作用 |
3-1 | 物理作用 |
3-2 | 薬理作用 |
3-3 | 殺菌作用 |
|
|
3-4 | 統合的生体調節作用 |
4. | 関節疾患と温泉療法 |
4-1 | 関節リウマチ |
4-2 | 他の炎症性関節炎 |
4-3 | 変形性関節症 |
5. | おわりに |
|
|
 |
自然鉱石による水処理 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 本邦における主な薬石 |
3. | 麦飯石 |
3-1 | 鉱物学から見た麦飯石 |
3-2 | 麦飯石の相当品 |
|
|
3-3 | 麦飯石と水とのかかわり |
3-4 | 麦飯石の効能に影響する因子 |
3-5 | 麦飯石セラミックスの効能 |
4. | おわりに |
|
|
 |
スポーツドリンクの効用 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | スポーツドリンクが効果的と思われる根拠 |
2-1 | GERへの影響 |
2-2 | 小腸での液吸収への影響 |
3. | スポーツドリンクの効用 |
3-1 | 脱水・熱障害予防に対する効果 |
|
|
3-2 | 電解質濃度に対する効果 |
3-3 | 血糖値およびパフォーマンスに対する効果 |
3-4 | 運動時の中枢性疲労抑制および運動後の疲労回復に対する効果 |
4. | おわりに |
|
|
 |
味覚センサーによる水評価 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 味覚センサーの原理と基本特性 |
3. | コーヒー牛乳=麦茶+牛乳+砂糖 |
|
|
|
|
 |
水の姿とパワー |
|
|
|
|
第5章 水における先端応用技術 |
 |
 |
|
 |
水分解のための可視光応答型非酸化物系光触媒の開発 |
|
|
|
1. | 緒言 |
2. | 金属酸化物と(オキシ)ナイトライド |
3. | タンタル系(オキシ)ナイトライド |
4. | オキシサルファイド |
|
|
5. | 窒化ゲルマニウム(Ge3N4)による水の完全分解 |
6. | (Ga1-xZnx)(N1-xOx)固溶体による可視光照射下での水の完全分解 |
|
|
 |
水と光触媒による都市温暖化緩和 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 光触媒建築材料 |
2-1 | 光誘起親水化反応 |
2-2 | 光触媒建築材料-セルフクリーニング効果- |
2-3 | 防曇効果 |
3. | 建物冷却システム |
|
|
3-1 | 都市温暖化 |
3-2 | 建物冷却システム |
3-3 | 光誘起親水性と冷却効果 |
3-4 | 実証試験 |
4. | おわりに |
|
|
 |
センサー技術とテラヘルツ技術の水分野への応用 |
|
|
|
1. | まえがき |
2. | 電磁波とは |
3. | センサー技術とは |
4. | 100 mm〜1,000 mm(1 mm)の波長帯の電磁波は光なのか電波なのか |
|
|
5. | センサー技術の水分野への応用 |
6. | テラヘルツ技術とは |
7. | テラヘルツ技術の水分野への応用 |
8. | むすび |
|
|
 |
モザイク荷電膜とその応用 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | モザイク荷電膜による塩透過の原理 |
3. | モザイク荷電膜の機能を発現させる基本的要件 |
4. | モザイク荷電膜の作製方法 |
4-1 | これまでの作製方法 |
4-2 | モザイク荷電膜作製のコンセプト |
4-3 | モザイク荷電膜の作製方法 |
5. | モザイク荷電膜の特性 |
5-1 | 溶質の透過流束 |
|
|
5-2 | 電解質と非電解質の透過流束および分離性(a) |
5-3 | 体積流束 |
6. | モザイク荷電膜の応用例 |
6-1 | アスパルテームの脱塩 |
6-2 | 高分子量物質の脱塩 |
6-3 | 染料の脱塩 |
7. | モザイク荷電膜の特長とその利用 |
8. | おわりに |
|
|
 |
過熱水蒸気の特徴と利用技術 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 基礎と定義 |
2-1 | 過熱水蒸気と水の状態変化 |
2-2 | 空気と水蒸気 |
3. | 過熱水蒸気の一般的特性 |
3-1 | 一般的性質と特徴 |
|
|
3-2 | 凝縮から蒸発への反転過程 |
3-3 | 逆転点温度と熱放射性 |
4. | 装置化と利用技術 |
4-1 | 食品加工への利用と応用 |
4-2 | 装置化 |
5. | おわりに |
|
|
 |
水の凍結処理による分離・濃縮技術 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 凍結濃縮法の原理 |
3. | 従来の凍結濃縮法-懸濁結晶法 |
4. | 新しい凍結濃縮法-界面前進凍結濃縮法 |
4-1 | 界面前進凍結濃縮法の原理 |
|
|
4-2 | 界面前進凍結濃縮法の理論 |
4-3 | 極限分配係数 |
4-4 | 界面前進凍結濃縮法のスケールアップ |
5. | 界面前進凍結濃縮法の応用 |
6. | おわりに |
|
|
 |
水による切削・研削油剤の代替技術 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 切削・研削油剤の廃液処理問題 |
3. | 電気防錆加工法のアイデア創案 |
4. | 電気防錆加工法の各種加工法への適用 |
|
|
5. | 電気防錆加工法における完全防錆電流値の決定 |
6. | 電気防錆加工法の加工性能 |
7. | 電気防錆加工法と他の加工法の比較 |
|
|
 |
ESRによる水の分析技術 |
|
|
|
1. | 前置き |
2. | 高磁場高周波(HFHF)ESR |
3. | 植物試料における水の分布とゆらぎ |
|
|
4. | 動物筋肉繊維における構造水 |
5. | 脂質膜における傾斜極性と水の分布構造 |
|
|
 |
マイクロバブルオゾン水の農業への利用 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | マイクロバブルの性能試験 |
2-1 | マイクロバブルの酸素溶解濃度 |
2-2 | マイクロバブルオゾン水製造装置の性能試験 |
2-3 | マイクロバブルオゾン水の作物に対する安全限界濃度の確認 |
2-4 | スモモの病害虫防除に関する試験 |
3. | 養液栽培におけるマイクロバブルオゾン水の利用 |
|
|
4. | 臭化メチル代替技術の確立検証 |
5. | マイクロバブルオゾン発生装置の仕様の概略 |
6. | マイクロバブルオゾン水発生装置による基礎試験 |
6-1 | 空気溶解性能の確認(DO値) |
6-2 | マイクロバブルによるオゾンおよび酸素溶解性能の確認(溶存オゾン値・溶存酸素値) |
|
|
第6章 環境と水資源 |
 |
 |
|
 |
酸化チタン光触媒による水処理-装置の試作と各種水処理法の検討 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 分解速度を左右する因子 |
3. | 光触媒水処理装置の実際 |
3-1 | 光触媒担持目開きPTFEシート往復運動の水処理装置 |
|
|
3-2 | 水が下に流れる積層フロー式光触媒水処理装置 |
3-3 | 太陽光併用の光触媒水処理装置 |
3-4 | 酸化チタン光触媒担時プリーツフィルタによる畜産し尿の脱色 |
4. | まとめ |
|
|
 |
農業における光触媒を利用した水浄化 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 有機質培地を用いた養液栽培における排出培養液浄化 |
|
|
|
|
 |
水の光触媒による反応 |
|
|
|
はじめに
|
1. | 水の酸化と還元 |
2. | 光触媒による水の反応 |
2-1 | 光触媒による反応 |
2-2 | OHラジカルの発生 |
2-3 | 光触媒による過酸化水素の発生 |
2-4 | 光触媒による・O2−と一重項酸素の発生 |
3. | 光触媒よる水の分解 |
|
|
3-1 | これまでの研究のながれ |
3-2 | 光触媒による水の酸化 |
3-3 | 光触媒による水の還元 |
3-4 | 酸化還元光触媒結合系による水の分解 |
3-5 | 水の完全分解のための光触媒 |
4. | 光触媒における水の役割 |
|
|
 |
紫外線による水環境浄化技術 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 紫外線による景観用水浄化 |
2-1 | 紫外線による殺藻 |
|
|
|
|
 |
紫外線消毒の上下水道への適用 |
|
|
|
1. | 上下水道における紫外線消毒導入の背景 |
2. | わが国での紫外線消毒の検討とクリプトスポリジウム禍 |
3. | 紫外線消毒の動向 |
3-1 | ヨーロッパ諸国における紫外線消毒 |
3-2 | アメリカ・カナダでの動向 |
|
|
3-3 | わが国における対応 |
4. | 紫外線消毒の上水道への適用 |
4-1 | 紫外線処理の位置づけ |
4-2 | 浄水への適用上の提案 |
4-3 | 他の消毒法とのかかわり |
5. | 紫外線消毒導入の方向性 |
|
|
 |
水の機能-生き物を生み育てる機能- |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 水生態系とその機能 |
3. | 食料としての水生生物 |
4. | 都市域での水生生物の変化 |
5. | 望ましい生態系とは |
6. | わが国の水域は水生生物にとって安全か? |
7. | 環境リスク初期評価(環境省パイロット事業) |
8. | 生態リスク評価とは |
|
|
8-1 | 有害性を知るための試験方法 |
8-2 | 試験結果からPNECの算出 |
9. | どんな対策が必要か |
9-1 | 河川改修 |
9-2 | 外来種対策 |
9-3 | 化学物質対策 |
10. | おわりに |
|
|
 |
水資源と水質管理 |
|
|
|
1. | 世界の水資源問題 |
1-1 | 世界の水資源の現状 |
1-2 | 水資源の質的な問題 |
2. | 水の循環と水資源の賦存状況 |
2-1 | 水の循環と水利用 |
2-2 | 降水量 |
2-3 | 水資源賦存量 |
3. | 水資源の利用状況 |
|
|
3-1 | 生活用水 |
3-2 | 工業用水 |
3-3 | 農業用水 |
4. | 水資源と環境 |
4-1 | 水質の現況 |
4-2 | 水質保全対策 |
4-3 | 安全でより良質な水の確保 |
|
|
 |
中国における水事業 |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 水ビジネス市場の群雄割拠 |
3. | 外国企業との協調が中国の水事業を変える |
4. | 中国の水ビジネス戦略―アジア地区への布石 |
|
|
5. | 今後中国の水ビジネスで期待される技術と投資案件「海水淡水化」 |
6. | 最新外国企業動向 |
|
|
資料1 中国の水事業に関連する企業,設計会社およびコンサルタント会社
資料2 中国の水事業に係る会社紹介
|
|