 |
 |
|
|
|
熟成とは、食品や食材を長持ちさせ、安定させるための技術であり、時間と手間をかけて、おいしいものをもっとおいしくする「食」の知恵である。 おいしさへの飽くなき探究心と挑戦が、たくさんの熟成食品を作り出した。そのおいしさの世界を地域に根ざした郷土料理(スローフード)を通して科学の目線で覗いてみる。
|
 |
 |
2011年12月 |
 |
 |
本体2,500円+税 |
 |
 |
144頁 |
 |
 |
B5 |
 |
ISBN978-4-86043-381-9 |
|
|
 |
 |
 |
 |
■企画委員長 |
 |
 |
 |
 |
 |
山野 善正 |
 |
社団法人 おいしさの科学研究所 理事長/香川大学名誉教授 |
 |
 |
 |
■企画委員(五十音順) |
 |
 |
 |
 |
 |
石谷 孝佑 |
 |
日本食品包装協会 理事長 |
 |
 |
 |
大越 ひろ |
 |
日本女子大学 家政学部 教授 |
 |
 |
 |
國枝 里美 |
 |
高砂香料工業株式会社 研究開発本部新事業開発研究所 専任研究員 |
 |
 |
 |
畑中 三応子 |
 |
編集者・ライター 編集プロダクション「オフィスSNOW」代表 |
 |
 |
 |
藤村 忍 |
 |
新潟大学 農学部 応用生物化学科 応用生物化学 准教授/地域連携フードサイエンス・センター 事務局長 |
 |
 |
 |
山本 隆 |
 |
幾央大学 健康栄養学科 教授/大阪大学 名誉教授 |
 |
 |
 |
|
|
|
≪特集≫熟成 豊かなるスローフードの世界 |
 |
〔1〕 |
 |
熟成はおいしい |
 |
〔2〕 |
 |
越後・村上 鮭を生かす、鮭と生きる |
 |
〔3〕 |
 |
加賀・美川 フグ卵巣のぬか漬け |
 |
〔4〕 |
 |
湖国・近江 ふなずし なれずし おいしさの体験は受け継がれる |
 |
〔5〕 |
 |
熟成とは何か |
 |
〔6〕 |
 |
自然発酵パン 温故知新の低温熟成 |
 |
〔7〕 |
 |
チーズ 熟成士という仕事 |
 |
〔8〕 |
 |
牛肉 和牛の価値観を変えるドライエイジング |
 |
〔9〕 |
 |
和三盆糖 手技と“隙”がもたらす熟成 |
 |
〔10〕 |
 |
味噌の熟成とおいしさを知る |
 |
〔11〕 |
 |
発酵食品のススメ |
 |
〔12〕 |
 |
食品と微生物のよくない関係−変敗捜査官の事件簿− |
 |
〔13〕 |
 |
多様化する焼酎の熟成法 |
 |
〔14〕 |
 |
エピローグ |
|
|
≪連載≫ |
 |
|
科学する料理人たちA―鑑定眼と口内を極める握りずし 石川県・野々市市「めくみ」 |
|
 |
|
脳と体とおいしさA―おいしさに感動する体と脳の仕組み |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
美味学礼讃A―フランスの美味学の風景−食べる悦びと食卓の悦び− |
|
 |
|
|
TOPICS―味と匂いの可視化でおいしさを伝授する |
|
 |
|
|
|
おいしさ研究の現在A―音楽のゆらぎで「食」は変わる |
|
 |
|
|
ブランディングA―五感コミュニケーション分析によるヒット商品の創出 |
|
 |
|
 |
おいしさの科学シリーズVol.2 熟成 豊かなるスローフードの世界 |
Copyright (C) 2011 NTS Inc. All right reserved. |
| | | |